栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
61 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 伏木 亨
    2003 年 61 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Palatability involves complex factors and information processing in the brain. Recent advances in research enable some conclusions to be drawn and hypotheses presented for the mechanism underlying the generation of likes and dislikes for foods.
  • 真名子 香織, 久野 (永田) 一恵, 荒尾 恵介, 水沼 俊美
    2003 年 61 巻 1 号 p. 9-16
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    2000年9月, S市内の私立幼稚園の園児2, 145名を対象にアンケート調査を実施し, 幼児の食欲と生活時間, 生活時間, 共食者, 遊ぶ場所, 健康状態との関連性について調べた。
    1) 朝食について “食欲がない” と訴える幼児が43.1%と高かった。朝食の “食欲がない” 幼児は, “食欲がある” 幼児より, 就寝時刻, 起床時刻, 朝食時刻が遅く, 朝食を子供だけで食べ, 室内遊びが多い者の割合が高かった。健康状態については, “食欲がない” 幼児に不調を訴えるものが多かった。また, 朝食について “食欲がない” と答えた幼児の中には, 夕食も “食欲がない” と答えた幼児が多かった。
    2) 朝食に “食欲がない” 幼児に焦点を絞ってみると, 朝食, 夕食共に “食欲がない” 幼児は, 夕食は “食欲がある” 幼児より朝食を子供だけで食べている割合が高かった。健康状態については, 朝食, 夕食共に “食欲がない” 幼児に不調を訴えるものが多かった。
    3) 以上のことから, 幼児の食生活の問題点を把握するためには, 朝食にのみ焦点を絞るのではなく, 夕食の摂食状況を尋ねることも有用であると考えられた。
  • 杉浦 陽子, 柳沼 裕子, 岡崎 光子
    2003 年 61 巻 1 号 p. 17-24
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    近年, 若年者の食生活の乱れが問題となっている。規則正しい食生活を実践するために, 個人の食事摂取の規律性を把握することは重要である。そこで, 著者らは若年者として某女子大生65名を対象とした食事状況の調査を行い, 食事量を考慮した食事摂取の規律性を評価する手法について検討した。
    1) エネルギー摂取量の変動係数を日単位の食事摂取の規律性指標として用いた。日単位の規律性が認められた者は35名, 認められなかった者は30名であった。なお, エネルギー摂取量の変動係数の平均値 (23.8%) と範囲 (15.5-37.0%) は先行研究とほぼ同値であった。
    2) エネルギー摂取量の変動係数と1日あたりのエネルギー充足率の間には相関関係が認められた (r=-0.58, p<0.001)。
    3) 朝, 昼, 夕食から得たエネルギー摂取量と欠食率を指標とし, 3食単位の食事摂取の規律性を評価した。3食単位の規律性が認められた者は30名, 認められなかった者は35名であった。また, 日単位の規律性を有する者は3食単位の規律性を有する率の高いことが示された。
    4) 日単位, および3食単位の規律性の有無は調査時期の影響をほとんど受けないことから, 食事摂取の規律性は個人の食行動特性として固定している可能性が示唆された。
    5) 食生活に問題のある者は質問紙を用いる簡単な調査では特定できない可能性が示された。
  • 丸山 智美, 鈴木 薫, 熊沢 幸子, 戸谷 誠之, 鈴江 緑衣郎
    2003 年 61 巻 1 号 p. 25-29
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Leptin is a protein encoded by the ob gene and expressed in adipocytes, and is known to be correlated with themass of body fat and to respond to changes in energy intake. Leptin may be an important mediator of the reproductivefunction. We hypothesized that the leptin concentration in women with hypothalamic amenorrhea (HA) wouldbe low and that leptin may be a sensitive marker of overall nutritional status. We therefore examined the leptin concentrationand energy intake of 19 hypothalamic amenorrheal women and 12 control women. The leptin concentrationwas lower in the HA subjects than in the control subjects, and the fat intake, insulin concentration, irregular eatingbehavior and smoking habit were higher in those women with HA than in the control subjects.
    These data demonstrate that leptin was independent of the fat mass and nutritional intake in women with HA.The low leptin level may have reflected a nutritional abnormality, irregular eat ing behavior and smoking habit.
  • 武藤 志真子
    2003 年 61 巻 1 号 p. 31-37
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    食事の摂り方や内容の実態と問題点, 行政側からの食関連の提供情報や消費者自身の取り組みに関するニーズにつき, インターネット上で2001年9月にアンケートを実施した。回答者は男性164名 (22.5%), 女性565名 (77.5%), 計729名であった。男性の74%, 女性の80%が食生活の改善実行希望期群であった。食行動変容段階は, 食事の摂り方と食事内容の問題点, 食情報および食活動に関するニーズについて有意な関連があった。アルコールと野菜摂取については, 改善のための動機づけ情報が必要である。実行希望期群で「脂肪が多すぎる」が40%以上と有意に多く, 外食産業や食品産業も含めた具体的取り組みが必要である。消費者自身の食活動については, 関心低期群から実行期群まで食行動変容段階があがるほど, 個人から家族へ, さらに地域の人との交流から食文化へと関心領域と視野が広がっていた。
  • 鎹 吉, 北野 直子
    2003 年 61 巻 1 号 p. 39-45
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    A study was made of food served for lunch in the canteen of a large industrial factory during the 1998 year. The data used for analysis were the number of food materials, food groups, kinds of meal, cooking methods, food intake and nutrient intake for two set lunch menus.
    The two set lunch menus satisfied the diners' requests of being able to select a main dish of either fish or meat. There were respective totals of 134 and 144 kinds of meal for the fish and meat selections in the year, although about 40 kinds of meal offered on both set menus made up 80% of the total. Frying or grilling were mainly used for both main dishes. Both set lu ches provided good nutritional balance, apart from the high salt and low calcium contents which needed improvement.
  • 浅野 真智子, 深蔵 紀子, 尾立 純子, 瓦家 千代子, 難波 敦子, 安田 直子, 山本 悦子
    2003 年 61 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    A survey was conducted on the use of fast foods among young people from schoolchildren to university students and its effect on diet was evaluated.
    Thirty-two percent of the subjects reported eating fast foods once or more per week (group A), while the other subjects reported twice or less per month (group B). Among the reasons quoted for the use of fast foods, “cheap price” and “good taste” accounted for about 40% and then “convenience”. Schoolchildren quoted “cheap price” as the biggest reason and then “pleasure”. The subjects tended to eat hamburger, French fries and fried chicken for lunch and snacks, doughnuts, hot dogs and takoyaki for snacks, pizza for dinner, and okonomiyaki, noodles and rice dishes for lunch and dinner. Hamburger, French fries and fried chicken tended to be eaten at a restaurant, pizza and okonomiyaki at home, doughnuts, hot dogs, noodles and rice dishes at a restaurant and at home, and takoyaki at home and at outdoor stands. Schoolchildren and junior high school children tended to eat fast foods with their family, while university students and high school students tended to eat fast foods, except for pizza and okonomiyaki, with their friends.
    Almost all the subjects were satisfied with the taste of fast foods, although many complained about the quantity of fried chicken and abou the price of pizza and fried chicken. Group A subjects more often skipped breakfast than group B subjects, and group B subjects more often ate breakfast and dinner with their family (p<0.01). Some differences in health-related behavior were found between groups A and B, with group A subjects tending to have worse health conditions. The percentages of those who ate balanced meals consisting of a staple food, main dish and side dish for breakfast, lunch and dinner were 3.7%, 18.9 % and 25.8%, respectively. These percentages were higher for group B than for group A (p<0.01). The ercentages of those who had no balanced meal each day were 71.3% for group A and 59.3% for group B (p<0.001).
  • 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室栄養調査係
    厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室栄養調査係
    2003 年 61 巻 1 号 p. 55-62
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top