肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
49 巻, 11 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
症例報告
  • 奥瀬 千晃, 公文 大輔, 小林 稔, 遠藤 陽, 木下 雄一, 野口 陽平, 伊澤 直樹, 小澤 俊一郎, 中原 一有, 山田 典栄, 岡 ...
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 11 号 p. 495-500
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    症例は59歳,女性.2005年5月,C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法を導入した.HCV genotypeは1bで治療前HCV RNA量は980 KIU/mlであった.開始後28週目からHCV RNAは持続陰性となった.Late viral responderと考えられたため72週間に治療期間を延長した.終了後4週目にHCV RNAが再出現し,8週目には2600 KIU/mlまで増加したが,16週目には5 KIU/ml未満となったため,コンセンサス・インターフェロン 900万単位の週3回投与を導入した.以後,HCV RNAが陰性を持続したため,24週間で投与終了としたが,Sustained viral responseに至った.ペグインターフェロン・リバビリン併用療法無効例であっても再燃後の反跳現象時にインターフェロン単独療法を行うことでHCVを排除させ得る症例があることが示された.
  • 土井 陸雄, 川中 正憲, 森嶋 康之, 尾島 英知, 山崎 晋
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 11 号 p. 501-505
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1983年10月,首都圏在住の女性(35歳)が胆嚢がんの疑いで国立がんセンター病院に入院した.翌年2月開腹手術時,肝右葉に4個の腫瘤(直径≤40 mm)が発見され,周辺リンパ節とともに肝右葉を摘出した.病理組織検査により腫瘤はすべて多包虫嚢包と判明した.患者の夫は冷凍トラック運転手として約10年間,道東地域からの魚介類運送に従事し,患者の発病約1年前,北海道の路上で仔犬を拾って帰った.ほぼ同サイズの肝多包虫病巣が複数個存在したこと,患者が同時に多数の多包条虫卵を摂取するのは感染犬の糞便を介する場合が他の偶発的虫卵摂取よりはるかに多いと考えられることなどから,感染源はこの仔犬である可能性が大きいと思われた.しかし,仔犬が多包条虫に感染していた実証はなく,患者自身も2回北海道を旅行しているため,感染源を仔犬と特定することはできなかった.
  • 大座 紀子, 水田 敏彦, 江頭 秀哲, 野尻 淳一, 有尾 啓介, 秋山 巧, 高橋 宏和, 河口 康典, 江口 有一郎, 尾崎 岩太, ...
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 11 号 p. 506-511
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    症例は80歳女性.1972年頃に薬物性肝障害の疑いで2回肝生検を行われている.2007年5月に腹部超音波検査で大量腹水を指摘され紹介となった.血液検査では汎血球減少と肝胆道系酵素上昇を認めた.5年前のCTと比較すると肝両葉とも萎縮が著しく,肝動脈造影で右肝動脈は拡張,蛇行し,門脈の早期描出を認め,右肝動脈と門脈右枝との間に短絡路を形成していた.上部消化管内視鏡検査ではRC sign陽性の食道静脈瘤を認めた.肝内動門脈瘻による門脈圧亢進症と診断し,コイルによる肝動脈塞栓術を施行した.術直後に門脈血流は求肝性となり,治療後早期に腹水消失,血清学的検査所見の改善,食道静脈瘤の消失,肝形態と萎縮の改善を認めた.肝生検後35年の経過を経て有症状化した肝内動門脈瘻の症例で,肝動脈塞栓術により劇的に血行動態が改善し,各所見が可逆性変化を示した興味深い症例であった.
  • 吉田 道弘, 奥村 文浩, 板野 哲, 物江 孝司, 松波 加代子, 稲垣 佑祐, 藤田 恭明, 望月 寿人, 小川 観人, 高田 博樹, ...
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 11 号 p. 512-519
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    症例は71歳,C型肝硬変の男性.近医にて肝腫瘍を指摘され,平成17年4月当院紹介受診し,肝細胞癌治療目的で入院となった.肝機能は,Liver damage B, Child-Pugh Grade B(7点).肝両葉に多発する肝細胞癌で,進行度はStage III,転位右肝動脈を有する症例であった.4月,7月に計2回chemolipiodolizationを行なったが,肝癌はさらに増大した.そこで,10月17日に大動脈留置型特殊リザーバーシステム(System-I)を留置し,左右肝動脈に1週間毎交互にlow dose FP療法(LFP)を計4クール施行した.退院後は外来でLFPを4クール施行した.その結果,腫瘍マーカーは,AFPは2,479.9 ng/mlから5.6 ng/ml, PIVKA IIは7,979 MAU/mlから25 MAU/mlと著明な改善を認め,画像上多発肝癌は消失し,CRが得られた.
    転位肝動脈を有する症例に対する肝動注化学療法を行う際には,血流改変による一本化が必要となる.しかしながら肝細胞癌の場合,血流改変を行うと,肝動注化学療法で治療効果が得られない癌病変に対し,肝動脈化学塞栓術(TACE)が困難となってしまうことも少なくない.System-Iは,血流改変を行わず,既存の血管を温存して肝動注化学療法を行うことができる有用なシステムであると考えられた.
短報
速報
  • 早田 哲郎, 岩田 郁, 平野 玄竜, 阿南 章, 竹山 康章, 入江 真, 釈迦堂 敏, 向坂 彰太郎
    原稿種別: 速報
    2008 年 49 巻 11 号 p. 524-525
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Phlebotomy is a possible therapy for cirrhosis. We have performed phlebotomy in 9 cirrhotic patients consisting of 7 with HCV infection and 2 with non-alcoholic steatohepatitis. Two of these patients have a history of curative therapy for hepatocellular carcinoma. All patients who received phlebotomy had a marked reduction of serum alpha-fetoprotein levels as well as transaminase levels. Although suppression of hepatocellular damage and liver regeneration cause a reduction in AFP, other mechanisms may also be behind such a reduction. However an elevated serum AFP level is thought to be an important predictor of hepatocarcinogenesis, suggesting that phlebotomy may have a strong potential in the suppression of hepatocellular carcinoma.
feedback
Top