肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
63 巻, 8 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
特別寄稿
  • 江口 有一郎
    2022 年 63 巻 8 号 p. 356-371
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    佐賀県は2012年に佐賀大学に肝疾患医療支援学講座と肝疾患センターを設置し,ウイルス性肝炎を中心とした対策に乗り出した.肝疾患対策を予防・受検・受診・受療・フォローアップの5ステップに分け,それが速やかに回るシステムを肝疾患診療連携エコシステムと命名した.関係機関が連携して各段階で患者を支援する「佐賀方式」を構築・運用したことにより,1999年から続いていた肝がん粗死亡率の全国ワースト1位を2019年に脱却することができた.この「佐賀方式」では,肝炎ウイルス検査の問診票や精密検査の結果報告書等を用いた調査,テレビCMやリーフレットの効果計測,医師・患者の聞き取り調査等,数多くの調査に基づいた対策を行った.その中で,今後の肝疾患対策にとって地域を問わず有用な示唆が複数得られたので報告する.

原著
  • 長濱 俊介, 上野 真行, 寺田 和弘, 萱原 隆久, 髙畠 弘行, 守本 洋一, 水野 元夫
    2022 年 63 巻 8 号 p. 372-380
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    オキサリプラチンは胃癌や大腸癌,膵癌に対して頻用される抗癌剤であるが,副作用として類洞閉塞症候群(SOS)がしばしば問題となる.SOSの確定診断には肝生検が必要とされているが,オキサリプラチンによるSOSについて,臨床像と病理所見の関連を検討した報告は少ない.今回,当院でオキサリプラチンを投与後に肝組織を評価し得た88例を対象に,臨床所見と病理所見を検討した.臨床的に門脈圧亢進症を認めたのは8例(9.1%)であり,内訳としては脾腫が最多で,全例血小板減少を伴っていた.このうち,病理学的にSOSの所見を認めたのは2例(25%)のみで,臨床像と病理像がしばしば乖離することが明らかとなった.以上から,臨床的にSOSが強く疑われる症例では肝組織検査による診断に拘泥することなく,脾臓サイズや血小板数の経時的な変化を根拠とした臨床的診断も考慮すべきである.

症例報告
  • 大濱 日出子, 西川 浩樹, 後 昴佑, 松井 將太, 西川 知宏, 中村 憲, 横濱 桂介, 土本 雄亮, 朝井 章, 福西 新弥, 竹下 ...
    2022 年 63 巻 8 号 p. 381-387
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    症例は70代女性.食思不振と全身倦怠感を主訴に近医を受診し,CTで肝腫瘤を認め当院紹介となった.血液検査で肝障害を認め,肝炎ウイルスは陰性であった.AFP,PIVKA-II,CEA,CA19-9は陰性で可溶性IL-2受容体は著明に上昇していた.造影CT検査で肝右葉を占拠する巨大な低吸収腫瘤を認めた.肝腫瘤生検にて高度の挫滅を伴う裸核状の細胞を認め,免疫染色でLCA,CD20,CD79aは陽性,CD3,AE1/AE3は陰性で,CD10,MUM-1陰性,Bcl-6陽性のため,びまん性大細胞型B細胞リンパ腫のgerminal center B-cell-like typeと診断した.R-CHOP療法により腫瘍は著明に縮小し良好な経過を辿っている.びまん性大細胞型B細胞リンパ腫は個別化医療のために亜分類を行うようになっており,若干の文献的考察を加え報告する.

短報
  • 河野 豊, 吉田 純一, 原田 文也, 植原 治, 安彦 善裕, 永易 裕樹, 舞田 建夫, 川上 智史, 江口 有一郎
    2022 年 63 巻 8 号 p. 388-391
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    We investigated whether the humanoid robot, Pepper, could help patients in taking hepatitis virus tests at an oral dental clinic. Ninety-five patients interacted with Pepper, followed by visiting the physician and answering a questionnaire. One asymptomatic patient was diagnosed as HBs-Ag positive. Most patients who operated Pepper were female and older than 50 years of age. Only a few patients (16%) knew a hepatitis subsidy system. Results of the questionnaire revealed that Pepper's promotion was beneficial and useful for understanding the severity of hepatitis. These findings suggest that the application of a humanoid robot may encourage hepatitis examinations in an oral dental clinic.

  • 中山 晴夫, 佐藤 勝久, 安斎 勝行, 渡邊 修, 高井 智, 須貝 吉樹
    2022 年 63 巻 8 号 p. 392-394
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    Ursodeoxycholic acid (UDCA) and bezafibrate combination therapy has been reported to improve biochemical parameters in primary biliary cholangitis (PBC) patients refractory to UDCA. However, bezafibrate has side effects such as renal dysfunction. In five patients who had to reduce to half doses of bezafibrate due to chronic kidney disease stage 3, we switched bezafibrate to the new selective peroxisome proliferator-activated receptor α modulator, pemafibrate, and investigated the long-term effect of biochemical response. In all five cases that switched from bezafibrate to pemafibrate, renal dysfunction was improved significantly. Four patients sustained good biochemical response over two years. However, in a patient with cirrhosis, treatment with pemafibrate was discontinued due to increase of ascites. In conclusion, pemafibrate with UDCA therapy might be a useful option to PBC patients with renal dysfunction.

feedback
Top