肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
64 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • 池田 公史, 澁木 太郎, 平 知尚, 井上 佳苗, 山口 将太, 福士 耕
    2023 年 64 巻 11 号 p. 540-549
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    肝細胞癌の薬物療法はソラフェニブ,レンバチニブなどの分子標的治療薬に代わり,アテゾリズマブ+ベバシズマブやデュルバルマブ+トレメリムマブといった免疫療法が主流となった.免疫療法が有効でない場合や免疫療法の適応がない場合に分子標的治療が選択される.年齢,Performance status,肝予備能,治療効果,有害事象などを考慮の上,治療法の選択が必要である.現在,Early stageでは根治治療の周術期治療,Intermediate stageでは肝動脈化学塞栓療法との併用療法,Advanced stageの一次治療,二次治療では新たな薬剤や併用療法などの開発が行われており,どのStageでも薬物療法が行われるようになった.これまで局所療法が主体だった肝細胞癌の治療も,薬物療法の併用療法が積極的に試みられるようになり,新たな治療開発は,薬物療法が中心となって行われている.

原著
  • 金子 由佳, 金城 美幸, 渡辺 秀樹
    2023 年 64 巻 11 号 p. 550-558
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    胆管浸潤や胆管圧排による閉塞性黄疸を伴う肝細胞癌に対する内視鏡的胆道ドレナージの有効性について検討した.2008年1月から2023年3月までに閉塞性黄疸を呈した肝細胞癌は20例だった.男性16例,女性4例で,平均年齢は75±8歳,門脈浸潤は,Vp0/Vp2/Vp3=13/3/4例,ステント挿入例は16例であった.閉塞性黄疸の改善の有無で全生存期間(OS)を比較すると,黄疸改善例では良好なOSを認めた(p<0.001).プラスチックステント7例,自己拡張型金属ステント9例で両者のOSに明らかな有意差を認めなかった(p=0.218).ドレナージ前後のT.Bil値で有意差を認めた(p=0.001).肝予備能の低下した進行期の肝細胞癌の閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ドレナージは有用であり,患者の全身状態を考慮しながら検討すべきである.

症例報告
  • 大須賀 崇裕, 宮西 浩嗣, 伊藤 亮, 田中 信悟, 久保 智洋, 濱口 孝太, 大沼 啓之, 村瀬 和幸, 高田 弘一, 山本 彬広, ...
    2023 年 64 巻 11 号 p. 559-566
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    68歳,男性.右背部痛を主訴に近医受診,肝腫瘤を指摘され当院紹介.肝細胞癌,多発リンパ節・骨転移と診断し,アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法(ATZ+BV)を開始した.投与開始14日目に辻褄の合わない言動と傾眠,16日目にJCS10の意識障害を認めた.血中アンモニア値,頭部MRIに異常なく,髄液検査では僅かな細胞数上昇と蛋白細胞解離を認めた.自己免疫性脳炎を疑い,同日よりステロイドパルス療法を開始した.意識障害は著明に改善し,内服ステロイドに移行後,38日目に後遺症なく自宅退院となった.脳炎の再燃はなく,ATZ+BV開始60日目に2次治療としてレンバチニブを導入した.肝細胞癌に対するATZ+BV後の自己免疫性脳炎は,自験例を含め4例のみ報告されており,初発症状や意識障害出現時期がほぼ一致していた.早期の診断とステロイドパルス療法施行により2次治療へ移行できた症例であると考えられた.

  • 萩原 智, 上嶋 一臣, 西田 直生志, 依田 広, 三長 孝輔, 南 康範, 田北 雅弘, 青木 智子, 盛田 真弘, 千品 寛和, 松原 ...
    2023 年 64 巻 11 号 p. 567-574
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    症例は30代男性.幼少期に完全大血管転位III型に対してFontan手術が施行され,近医に定期的に通院していた.20XX年7月腹部USで多発肝腫瘤を指摘され当院紹介受診となった.造影CTにて最大13 cmの多発肝細胞癌と判明した(BCLC stage B).画像上は門脈圧亢進所見や明らかな肝形態異常を認めなかったが,肝生検でCongestive Hepatic Fibrosis Score 3であり,実際には線維化の進展を認めていた.肝内多発のため外科手術やRFAの適応外であった.また最大径の腫瘍は肝外に突出しており,腹腔内破裂の危険性もあることから,まずTACEを施行した.再発に応じて各種抗癌剤治療を行い,生存中である.画像上は肝線維化を示唆する所見はなかったが,Fontan術後の特殊な循環動態では,肝線維化が進展している可能性があり,本症例を通して肝癌サーベイランスの重要性を再考する.

  • 金 守良, 金 秀基, 小林 久人, 奥田 豊一, 中井 敦史, 藤井 友実, 早雲 孝信, 佐々木 素子, 狛 雄一朗, 朝井 章, 西川 ...
    2023 年 64 巻 11 号 p. 575-582
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    症例は60歳代女性.X年2月乳癌の診断のもと,左乳房切除,病理所見は浸潤性小葉癌であった.同年3月に多発リンパ節,骨転移に対して薬物療法を開始したが,8月より肝障害が出現した.薬剤性肝障害を疑い,薬物治療を中止するも肝障害は増悪した.造影CT,EOB-MRIなどの画像診断で肝転移巣は認めなかったが,腫瘍マーカーCA15-3の上昇がみられた.10月に腹部超音波カラードップラー画像・ソナゾイド造影所見から類洞閉塞などによる門脈血流低下が示唆された.経頸静脈的肝生検を施行したところ,類洞内に浸潤性小葉癌転移と肝硬変様の高度線維化を認めた.

短報
  • 瀬戸山 博子, 野村 真希, 矢田 ともみ, 吉丸 洋子, 楢原 哲史, 稲田 浩気, 田中 健太郎, 蔵野 宗太郎, 徳永 尭之, 飯尾 ...
    2023 年 64 巻 11 号 p. 583-586
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    Continuation of activities is important for the hepatitis medical care coordinators to fulfill their functions, which must be supported by regional core centers for liver disease management. Thus, we conducted a questionnaire survey among coordinators in Kumamoto Prefecture to identify factors that motivates them to continue their activities. Results showed that coordinators were mainly motivated by a sense of social contribution. The factors considered important in the continuation of their activities are self-evaluation and of others, resolution of concerns about their activities, and the presence of peers/consultants. The regional core centers should actively provide a place and means for the coordinators to be active.

速報
  • 廣田 健一, 井上 貴子, 小川 浩司, 荒生 祥尚, 遠藤 美月, 池上 正, 戸島 洋貴, 末次 淳, 柿崎 暁, 瀬戸山 博子, 榎本 ...
    2023 年 64 巻 11 号 p. 587-589
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

    In eight regional core centers for liver disease management, we evaluated the status of HBs antigen (HBsAg) and anti-hepatitis C virus antibody (anti-HCV) testing from 2016 to 2020. Among nonhepatology departments, ophthalmology had the highest number of HBsAg and anti-HCV tests, followed by obstetrics and gynecology, and orthopedics. The highest positive rates of HBsAg were in orthopedics (1.27%), gastroenterological surgery (1.23%), and ophthalmology (1.04%), and those of anti-HCV were in gastroenterological surgery (2.71%), orthopedics (2.57%), and ophthalmology (2.51%). Thus, ophthalmology and orthopedics obtained the highest number of tests and positive rates, with no rate decrease over time. While the Japan Ophthalmologists Association has already commercialized measures against hepatitis, similar measures are needed urgently in orthopedics.

feedback
Top