肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
51 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
症例報告
  • 和栗 暢生, 古川 浩一, 池田 晴夫, 林 雅博, 河久 順志, 濱 勇, 横尾 健, 相場 恒男, 米山 靖, 杉村 一仁, 五十嵐 健 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 6-12
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は40代の女性.25歳時,特発性血小板減少性紫斑病を発症し,各種治療の一環として血小板輸血を受けた.その後,肝機能障害持続し,C型慢性肝炎から肝硬変に至った.近医よりAFP高値で肝癌を疑われて当科に紹介され,各種画像検査にて肝癌は否定された.血小板数低値(2∼5万/μl )であったが,活動性肝硬変(genotype 1b,212 KIU/ml )にて部分脾動脈塞栓術を施行してインターフェロン(IFN)治療の方針とした.脾梗塞率は46%に留まり,血小板は最高値7.8万にしか上昇せず,天然型IFNα 3MU週1回の長期投与を開始した.投与半年でHCV-RNA陰性化し,その後2年間の継続治療の末,ウイルス学的著効に至った.1b高ウイルス量の症例が,低用量天然型IFN週1回投与で著効に至った稀な症例というだけでなく,治療により血小板数増加とAFP値正常化がみられたことは,肝予備能改善と発癌抑止の観点から極めて貴重な経過と考えられた.
  • 國武 泰史, 有永 照子, 緒方 啓, 井出 達也, 宮島 一郎, 垣内 誠也, 久原 孝一郎, 桑原 礼一郎, 古賀 郁利子, 鳥村 拓司 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 13-20
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は72歳男性.肝機能障害を指摘され当科紹介受診.腹部エコー検査にて少量の腹水と慢性肝炎の所見を認め,IgG 4,984 mg/dl,抗核抗体40,960倍であり自己免疫性肝炎(AIH)を疑い精査加療のため入院となった.多彩な免疫異常を伴った重症のAIHと診断し,ステロイドパルス療法を開始した.その後,プレドニゾロン(PSL)50 mgに変更し,肝機能,プロトロンビン時間の改善がみられPSLを漸減した.経過中に血小板数が著明に減少したが,PAIgGが高値であること,骨髄中の巨核球数の減少がないことから免疫性の血小板減少症と診断した.そのため,シクロスポリン50 mgの追加投与が必要であった.血小板数は改善し,肝機能も正常化し,PSLを22.5 mgまで減量したが,肺真菌症を併発し死亡した.多彩な免疫異常を認め,治療中に感染症を合併し不幸な転帰をたどった高齢男性に発症したAIHの1例を経験したので報告した.
  • 須藤 訓, 岩久 章, 板垣 宗徳, 石黒 晴哉, 瀬嵐 康之, 小池 和彦, 穂苅 厚史, 石川 智久, 高木 一郎, 伊坪 真理子, 田 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 21-27
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は61歳,男性.C型肝硬変にて当科通院中に,2006年6月肝S4領域に肝細胞癌を認め,エピルビシンによる肝動脈化学塞栓療法(以下TACE)を施行した.その後再発なく経過したが,2007年4月肝S4領域にHCCを認めたため再度エピルビシンによるTACE施行した.しかし病変の一部は胃十二指腸動脈,胆嚢動脈より栄養されており,3回目の治療はシスプラチン(動注用アイエーコール)を用いた肝動注化学療法(以下TAI)を施行した.治療1カ月後の造影CT上明らかな腫瘍縮小を認めたため有効と判断し,以降3回のアイエーコールによるTAIを施行した.アイエーコール初回導入より約1.5年が経過したが,AFPは正常化し,画像検査上も明らかな再発を認めていない.アイエーコール肝動注化学療法が著効した1例を経験したので報告した.
  • 草野 弘宣, 檜垣 浩一, 近藤 礼一郎, 酒井 輝文, 鹿毛 政義, 大島 孝一, 矢野 博久
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 28-34
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は84才女性.発熱・関節痛を主訴として近医受診.抗生物質の投与を受けるも改善無く,プレドニゾロン10 mg/dayの内服を開始した.一旦症状は軽快したが,その後の定期採血にてAST,ALTの著増が認められ,薬物性肝障害疑いで当院へ紹介受診となった.入院時の理学所見としては眼球結膜の黄染が認められた.当院入院時の採血ではT.Bil 4.16 mg/dl,AST 1209 IU/L,ALT 1110 IU/Lであった.入院後の肝生検をはじめとする各種検査では薬物性肝障害として矛盾しない所見が得られ,ステロイドパルス療法を施行した.しかしその後も肝不全は進行,最終的には血球貪食症候群も併発し,全経過約2カ月で永眠された.剖検では肝臓・脾臓・骨髄に著明な血球貧食像とともに異型Tリンパ球の出現が認められ,肝脾T細胞リンパ腫と診断した.
  • 村上 昌裕, 小林 省吾, 永野 浩昭, 丸橋 繁, 江口 英利, 武田 裕, 種村 匡弘, 梅下 浩司, 金 東石, 若狭 研一, 土岐 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 35-40
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は76歳女性.肝炎ウイルス陰性,アルコール歴なし.2005年近医で肝S6に腫瘍を指摘され当科受診した.画像診断では肝細胞腺腫や限局性結節性過形成(FNH)などの良性多血性腫瘍が疑われたが,経過観察中に腫瘍増大を認めたため,悪性腫瘍の可能性を否定しえず,2007年5月肝S6部分切除術を施行した.肉眼的に内部は黄色調で一部に出血を伴っていたが,明らかな中心瘢痕は認めず,病理組織学的に異型性のわずかな肝細胞がやや厚い索状構造を伴い増殖し,肝細胞腺腫と診断された.悪性転化の診断に有用とされるβ-cateninなどの免疫組織染色では陽性率は低かった.高齢女性に発生し,鑑別診断が困難であった本症例について,若干の文献的考察とともにこれを報告する.
  • 川瀬 直登, 野田 久嗣, 鈴木 雄一朗, 小川 観人, 喜多島 康弘, 吉田 利明
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 1 号 p. 41-47
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    症例は76歳,男性.60歳時に感染性肝嚢胞を保存的治療した既往がある.持続する上腹部痛を主訴に近医を受診し当院に紹介入院となった.腹部CT検査にて腹水貯留と肝右葉の巨大嚢胞が認められた.肝嚢胞,腹水の穿刺液は類似した性状で,多数の好中球と細菌が認められ感染性巨大肝嚢胞に腹膜炎を併発した状態と診断した.経皮嚢胞ドレナージ及び抗菌薬投与にて症状の軽快が認められ,塩酸ミノサイクリン嚢胞内注入療法を施行後,ドレナージチューブを抜去した.塩酸ミノサイクリンは高濃度で用いることでより効果が認められた.その後嚢胞は縮小し,感染の再発を認めていない.腹膜炎を併発した感染性巨大肝嚢胞に対し,経皮嚢胞ドレナージと抗菌薬投与および高濃度塩酸ミノサイクリン注入療法が有効であった1例を経験したので報告した.
短報
  • 宮瀬 志保, 緒方 賢一郎, 原岡 克樹, 森下 祐子, 藤山 重俊
    原稿種別: 短報
    2010 年 51 巻 1 号 p. 48-50
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    We investigated whether prolongation of therapy with peginterferon and ribavirin improves sustained virological response (SVR) rates in a chronic hepatitis C population that were HCV RNA positive at week 8 but HCV RNA negative at week 12. Patients, who were treated with peginterferon alfa-2b and ribavirin and who were HCV RNA positive at week 8 but negative at week 12, were randomly assigned 1: 1 at week 24 to complete a total 48 or 72 weeks of therapy. The on-treatment virological response and SVR were assessed by reverse-transcription polymerase chain reaction. SVR rates in the 48-week and 72-week groups were 42.9% and 78.9%, respectively (p<0.05). Multivariable logistic regression analyses identified platelet counts and 72 weeks of treatment as independent predictors of SVR. Prolongation of treatment to 72 weeks improves SVR rates in patients with a slow virologic response (undetectable HCV RNA levels between weeks 8 and 12), largely due a reduction in post-treatment relapse.
速報
  • 姜 貞憲, 松居 剛志, 佐賀 啓良, 赤池 淳, 大村 卓味, 狩野 吉康, 渡辺 正夫, 三浦 洋輔, 倉 敏郎, 常松 泉, 水尾 仁 ...
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 1 号 p. 51-53
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    We encountered a series of sporadic cases of hepatitis E (n=8) from late September to middle of October 2009 in Sapporo and its suburbs. Surprisingly, HEV sequences from these patients segregated to a very compact cluster, suggesting a single-source epidemic. Moreover, they are closely related to the "Sapporo strain" or the "Kitami/Abashiri strain" which is known to have caused severe hepatitis in Kitami and Abashiri area, far from Sapporo, several years before. Advanced livestock marketing and food-distribution system might have caused the spread of this HEV strain.
  • 飯島 尋子, 田中 弘教, 吉田 昌弘, 池田 直人, 山本 晃久, 岩田 恵典, 榎本 平之, 齋藤 正紀, 今西 宏安, 下村 壯治, ...
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 1 号 p. 54-55
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    Acoustic Radiation Force Impulse (ARFI) imaging is a new diagnostic modality capable of measuring the tissue elasticity using acoustic radiation force. The usefulness of ARFI imaging for assessment of liver fibrosis was studied in 164 chronic hepatitis and liver cirrhosis patients who were diagnosed by liver biopsy. Significant differences were found between F2 and F3, and F3 and F4. The diagnostic value expressed as the area under the receiver operating characteristic (ROC) curve was 0.925 for the diagnosis of liver cirrhosis and non-cirrhotic liver. The results suggest ARFI imaging is a promising noninvasive tool for assessing the liver fibrosis.
  • 塩澤 一恵, 渡邉 学, 高山 竜司, 高橋 政義, 和久井 紀貴, 永井 英成, 石井 耕司, 飯田 和成, 工藤 岳秀, 丸山 憲一, ...
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 1 号 p. 56-58
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    We experienced a case in whom we were able to observe the change in tumor vascularization under treatment with sorafenib for advanced hepatocellular carcinoma (HCC) by contrast-enhanced ultrasonography using sonazoid (CEUS). The patient was a 63-year-old man with advanced HCC originating from alcoholic liver cirrhosis. Examinations were performed at the baseline, and after 2 and 4 weeks on sorafenib, with the tumor target accessible using CEUS with micro flow imaging and parametric imaging (PI). At an early stage 2 weeks after the start of treatment, the change in tumor vascularization could be visually evaluated in a single image by PI. Moreover, the tumor markers markedly decreased after 2 months. We suggest that CEUS might be an effective method for evaluating the early effects of an antiangiogenic drug, sorafenib, in advanced HCC.
feedback
Top