肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
66 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • 石井 隆道, 波多野 悦朗
    2025 年66 巻6 号 p. 213-221
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    肝内胆管癌は肝細胞癌に次ぐ原発性肝癌であり,罹患率が増加している.2019年のWHO分類では肝内胆管癌はsmall duct typeとlarge duct typeに亜分類され臨床像や分子生物学的特徴が異なることが明らかになった.Small duct typeはFGFR2融合遺伝子やIDH1/2変異を,large duct typeはKRAS変異やSMAD4欠失を特徴とする.近年がん遺伝子パネル検査の普及により分子標的治療の選択肢が拡大し,FGFR阻害薬やIDH1阻害薬が有効とされる.薬物療法では一次治療としてGC療法に加えGCS療法や免疫チェックポイント阻害薬を併用したGCD療法やGCP療法が標準治療となった.外科治療では単発でリンパ節転移陰性例がよい切除適応とされるが,conversion surgeryの有効性も議論されている.粒子線治療が切除困難例に保険適用されるようになった.

原著
  • 淺井 志歩, 川部 直人, 伊藤 明美, 葛谷 貞二, 大野 栄三郎, 中野 卓二, 中岡 和徳, 田中 浩敬, 越智 友花, 宮地 小百合 ...
    2025 年66 巻6 号 p. 222-232
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    肥満はMASLD/MASH発症の最も重要な因子であり,本邦では食事の欧米化や運動不足などの環境要因による肥満者が増加している.本研究は,MASLD/MASHと診断されたBMI25 kg/m2以上の患者で,初回時と12カ月後(指導後)に栄養指導,体組成測定,血液生化学検査,肝機能検査を実施した58例を対象とし,継続的な栄養指導が肝機能と体組成に与える影響を検討した.指導後,体重減少群では除脂肪量の減少(P=0.006)もみられたが,BMI(P=0.000),体脂肪率(P=0.000),およびALT(P=0.001),AST(P=0.000),LS(肝硬度)(P=0.006),CAP(肝脂肪量)(P=0.048)の有意な低下を認めた.これらの結果から,MASLD/MASH患者に対する継続的な栄養指導は体脂肪率の低下や肝機能改善に有効であり,MASLD/MASHの治療において重要な役割を果たすことが示唆された.

  • 吉藤 和也, 日髙 勲, 森岡 沙織, 後藤 志典, 赤﨑 淳子, 花田 浩
    2025 年66 巻6 号 p. 233-240
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    免疫抑制薬や抗悪性腫瘍薬を使用する際,適切なB型肝炎ウイルス(HBV)再活性化対策を実施する必要がある.当院では2015年より薬剤師が中心となり,医師,看護師,外来事務員による多職種連携でHBV再活性化対策を実施している.2021年4月~2023年3月におけるHBVスクリーニング検査及び定期的なHBV-DNA定量実施状況について調査した.HBs抗原,HBc抗体・HBs抗体および初回HBV-DNA測定率はいずれも94%以上と高率であった.定期的なHBV-DNA測定率は3カ月以内25.0%,3~6カ月以内38.3%で,6カ月以上未測定を36.7%認めたが,薬剤師が医療安全講習会で周知した結果,24.6%と減少した.薬剤師が中心となり多職種連携でHBV再活性化対策を実施することは有用である.

症例報告
  • 江原 真由実, 多田 俊史, 坂根 達哉, 井上 裕太, 河野 未樹, 田村 証司, 北代 隼, 蓬莱 亞矢, 塩見 優紀, 松浦 敬憲, ...
    2025 年66 巻6 号 p. 241-248
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    症例は70歳代,女性.認知機能低下の精査で,血中アンモニア濃度高値や,頭部MRIでT1強調画像での淡蒼球の高信号域が指摘されたことから肝性脳症が疑われた.造影CTで多発する微小な肝内門脈肝静脈短絡症(PVシャント)が指摘された.肝形態は肝表不整,肝実質のエコー像は粗糙であるものの,肝生検では小葉構造は保たれており線維化は指摘されなかったことから,背景肝は非硬変肝と判断した.血管造影検査や経動脈性門脈造影下CTでも,PVシャントが多数指摘された.ラクツロースやリファキシミンでの内服加療で辻褄の合わない発言や易怒性は改善傾向であり,多発微小PVシャントによる肝性脳症が諸症状の原因であったと判断した.多発微小シャントであることから血管内治療は見送り,内服加療での経過観察を継続している.肝内PVシャントは稀な病態であるが,高齢者における原因不明の意識障害では鑑別に挙げることが肝要と思われた.

  • 岩村 伸一, 内多 訓久, 岡﨑 三千代, 賴田 顕辞
    2025 年66 巻6 号 p. 249-256
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    症例は80歳代,男性.気管支喘息,好酸球増多症候群のため約7年前からステロイド治療を開始し,プレドニゾロン5 mg/日の維持療法中に肝炎を発症したため,2カ月後に当院へ紹介となった.その3カ月後に著明な黄疸を来たし,肝生検では門脈域に著明なリンパ球,形質細胞浸潤を伴い,小葉改築傾向のある慢性活動性肝炎で,血清IgGの上昇,抗LKM-1抗体陽性などから2型自己免疫性肝炎と診断した.ステロイドを増量して治療したが早期に肝硬変に進展し,感染症,肺水腫を合併して発症1年後に死亡した.本邦における2型自己免疫性肝炎は稀で,その臨床像は不詳であるが比較的急速な転帰をたどることもあり,高齢者や男性,免疫抑制剤使用中の患者においても原因不明の肝障害では鑑別に挙げる必要があると考えられた.

短報
  • 須藤 友紀子, 角田 圭雄, 小野 正文
    2025 年66 巻6 号 p. 257-259
    発行日: 2025/06/01
    公開日: 2025/06/11
    ジャーナル フリー

    We evaluated Perplexity AI's performance on the Japanese Hepatology Board Certification Exam. Perplexity achieved a 75.2% overall accuracy rate on 105 questions, but performance varied across categories. Compared with human test-takers, Perplexity demonstrated lower accuracy on image-based (63.6% vs. 76.9%) and X2-type questions (71.4% vs. 77.1%), although the differences were statistically nonsignificant. Results suggest that Perplexity AI can mimic the knowledge of hepatology specialists but has limitations including potential gaps relating to recent research data, integration of clinical guidelines, and language comprehension. Although AIs remain promising for medical support, human ethics and expertise remain crucial. This first assessment of a generative AI's performance on the Hepatology Board Certification Exam indicates the potential for AI to enhance diagnostic accuracy and the quality of patient care in hepatology.

To the Editor
feedback
Top