本研究では,日本と中国の20 代から60 代の女性を調査対象として, 化粧における国による差と世代による差を検討した.調査参加者は日本人女性250 名と中国人女性488 名であった.調査参加者は化粧意識,化粧行動として化粧品の使用頻度と化粧習慣,化粧の心理的効果について尋ねられた.その結果,両国の差異に関しては,化粧意識,化粧の心理的効果は中国が日本より高く,習慣的にメイクをする人は日本が中国より多く,化粧品の使用頻度には差異があまりなかった.世代差に関しては,日本では,ポジティブな化粧意識を除く各調査項目は世代間にほとんど差異がなかった.概して,若い世代におけるポジティブな化粧意識は中・高年世代より高かった.中国では,高年世代が他の世代よりネガティブな化粧意識が高く,化粧行動は低かった.化粧意識,化粧の心理的効果,化粧行動の相互関連については,日本と中国ともに,ネガティブな化粧意識である「効果不安」と心理的効果を除き,概ね相関関係が認められた.重回帰分析を用いて,化粧意識と化粧の心理的効果が化粧行動に及ぼす影響を検討した結果,両国ともに,意識の「必需品・身だしなみ」や「効果不安」が化粧の心理的効果よりも影響することが示された.これらの結果について,両国の経済・文化・社会的環境の変遷の観点から考察した.