糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
61 巻, 11 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
特集
糖尿病性神経障害~数値で糖尿病性神経障害を評価する~
原著
疫学
  • 園木 一男, 邵 仁浩, 濱嵜 朋子, 秋房 住郎, 福原 正代, 粟野 秀慈, 安細 敏弘
    2018 年 61 巻 11 号 p. 757-764
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

    日本人一般地域住民における80歳高齢者の生命予後に対する糖尿病と骨評価指数(QUS法のStiffness値)の影響を明らかにするため,福岡県北九州市近郊に住む80歳519名で12年間の生存期間と死因(全死亡,肺炎死,循環器死,悪性腫瘍死)を糖尿病なし+Stiffness高値群(I群,n=334),糖尿病なし+Stiffness低値群(II群,n=129),糖尿病あり+Stiffness高値群(III群,n=48),糖尿病あり+Stiffness低値群(IV群,n=8)の4群で比較した.Kaplan-Meier法では,全死亡,肺炎死,悪性腫瘍死において,I群に対しIV群の累積生存率が最も低かった.Cox回帰分析では,I群に対しIV群のハザード比は全死亡で3.39倍,肺炎死で6.14倍,悪性腫瘍死で5.04倍であった.骨評価指数の低下と糖尿病は独立に,そして相加的に生命予後に影響すると考えられた.

成因・分類
  • 伊藤 有史, 伊藤 春見, 中島 千雄, 三宅 隆史
    2018 年 61 巻 11 号 p. 765-772
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

    【目的】75gOGTTの男女差を調べる.【方法】2008年11月~2015年5月に当院で75gOGTTを行いHbA1c値が6.0~6.4 %の375名(男性146名,女性229名)について血糖値を男女間で比較した.【結果】男性は0,30,60,120分血糖値のすべてで女性よりも有意に高値を示した.各血糖値を目的変数とした重回帰分析は,性別,Insulinogenic index(II),HOMA-IRが4点の血糖値で,身長が60,120分値で有意な独立変数であった.判定区分別では,境界型の0,30,60分値で男性が,120分値で女性が有意に高値を示した.正常型は境界型と同じ傾向を示したが有意差を認めなかった.糖尿病型は120分値で男性が高い傾向を示したが有意差を認めなかった.各区分のHbA1c値に男女差はなかった.【結語】糖尿病型では境界型で見られた血糖値の男女差が消失した.

診断・治療(食事・運動・薬物)
  • 前田 一, 久保田 章, 神 康之, 託摩 哲郎, 笹井 信夫, 的場 清和, 皆川 冬樹, 星野 和彦, 武田 浩, 杢保 敦子, 宮入 ...
    2018 年 61 巻 11 号 p. 773-779
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

    本研究は後ろ向き研究で,シタグリプチンを中心とした治療によりHbA1c 7 %未満を目指し,開始後60ケ月間経過観察ができた519例を対象に開始時からのHbA1c・体重の変化や,60ケ月時点でHbA1c 7 %未満達成患者と8 %以上の患者の患者背景の違いを検討した.さらに,多重ロジスティック回帰分析を用いてHbA1c 7 %未満達成に関連する要因を検討した.

    HbA1cは7.7±0.9 %から60ケ月後7.1±0.9 %と有意な低下を認めたが,体重は有意差を認めなかった.HbA1c 7 %未満達成群ではHbA1c 8 %以上の群に比べ,有意に年齢は高く,体重の減少幅が大きく,開始時のHbA1cは低く,罹病期間が短く,60ケ月後の併用薬剤数が少なかった.またHbA1c 7 %未満達成の要因として開始時のHbA1c,SU薬の有無や開始時からの体重の増減が関連しており,シタグリプチンの使用の際には体重の管理の重要性が示された.

患者心理・行動科学
  • 尾辻 真由美, 郡山 暢之, 赤尾 綾子, 向江 美雪, 藤崎 佑貴子, 久徳 博子, 木佐貫 涼子, 前田 聡子, 久保 智, 時任 紀明 ...
    2018 年 61 巻 11 号 p. 780-786
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

    外来通院中の糖尿病患者230名において,初回から2年後に測定した糖尿病セルフケア運動自己効力感尺度(ESESD)は,2年後に測定したHbA1cと負の関係性を有していた(p=0.022).また2年後から初回のHbA1cを引いた変化値は,2年後から初回のESESD点数を引いた変化値と負の関係性を有していた(p=0.049).糖尿病患者93名において,教育入院前に比較して,後に測定した糖尿病セルフケア自己効力感尺度(SESD)及びESESDは,高値を示した(p<0.001,p<0.001).1年後から入院時のHbA1cを引いた変化値は,入院後のESESDから前の点数を引いた変化値と負の相関を示した(p=0.010).自己効力感の上昇は,血糖コントロールの改善に繋がり,SESD及びESESDを用いた自己効力感測定は,セルフケア支援のための有意義な情報である.

編集者への手紙
feedback
Top