糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
26 巻, 9 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 臨床徴候スコアー化による試み
    近藤 溪, 三家 登喜夫, 南條 輝志男, 森山 悦裕, 坂本 健一, 里神 永一, 上田 賀美, 江本 正直, 猪尾 和弘, 宮村 敬
    1983 年 26 巻 9 号 p. 905-911
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病のI型とII型を鑑別するため, 種々の徴候因子をスコアー化することによる病型分類法を考案した.集計した35歳以下発症の糖尿病患者161例を, あらかじめ7名の糖尿病専門医の判断によりI型またはII型に病型判定後, 両型における各徴候の偏りを統計的に分析し, I型糖尿病としての特質を示す指数Type I index (TII) を算出した.各TIIは,(1) 糖尿病発見時の年齢: 15歳以下+7, 16~30歳-1, 31歳以上-4,(2) 発見時糖尿病特有の臨床症状の有無: 有+3, 無-5,(3) 2親等以内の糖尿病家族歴: 無+3, 有-4,(4) 初期治療法: 発見6ヵ月以内にインスリン使用+9, それに該当しない-5,(5) 尿ケトン体陽性の既往: 有+9, 無-6,(6) 現時点の体型 (肥満度): 85%未満+6, 85~100%+1,100~115%-2,115%以上-5,(7) 現時点の血糖コントロール状態: poor+4, good or fair-3,(8) 現時点の必要インスリン量 (単位/kg体重/日): 0.45以上+10, 0.30~0.45+7, 0.15~0.30-3, 0.15未満-9であった.以上8項目のTIIの総和 (ΣTII) を全症例につき求め, 当初専門医によりI型またはII型と判断された症例のΣTII値と照合, 解析した結果, ΣTIIが+6以上をI型糖尿病,-12以下をII型糖尿病と規定した.本スコアー化は客観的病型分類法として活用に足るものと考え, ここに提案する.
  • 糞便中胆汁酸排泄量について
    中村 光男, 今村 憲市, 宮沢 正, 町田 光司, 牧野 勲, 武部 和夫
    1983 年 26 巻 9 号 p. 913-919
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者における胆汁酸代謝異常を糞便中胆汁酸排泄量の側而から検討した.対象は健常者13例, 一次性糖尿病で神経障害のない群13例 (I群), 神経障害を右する群11例 (II群), 糖尿病性下痢症2例 (III群) である.これら例の糞便中胆汁酸をガスクロマト法で測定するとともに, 糞便中脂肪酸にも検討を加えた.成績は以下のごとくである.
    1) 1日あたりの糞便排泄量は, 健常者141.89, I群185.09, II群238.59, III群はそれぞれ2809,700gであったが, 各群間に有意差は認められなかった.
    2) 1日あたりの糞便中胆汁酸排泄量は, 健常者4.56mg/kg, I群6.89mg/kg, II群15.0mg/kg, III群はそれぞれ15.2, 24.7mg/kgでII群は健常者およびI群に比し有意に増加していた.
    3) 糞便中胆汁酸排泄量に対する一次胆汁酸百分率は, 健常者で14%, I群13.7%, II群27.6%であり, III群ではそれぞれ40.8%, 76.5%と著増していた.
    4) 糞便中脂肪酸排泄量については, 5.09/day以上の異常を呈するものが, I群, II群に各1例認めたが, 程度は軽度であった.
    以上の結果から, 糖尿病性神経障害を有する例では, 糞便中胆汁酸排泄量が増加するが, 糖代謝異常のみでは糞便中胆汁酸排泄量に大きな影響を与えず, 全消化管の機能障害および回腸機能障害に基づく可能性が示唆された.
  • 佐藤 利彦, 大橋 誠, 山本 雅規, 藤井 暁, 関 淳一, 和田 正久
    1983 年 26 巻 9 号 p. 921-930
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病と骨減少症との関連を検索するために, 糖尿病患者90例 (IDDM32例, NIDDM58例), 健常者65例を対象に, photon absorptiometryを用いて, 橈骨骨塩含量 (RMC) を測定し, 合併症を含む糖尿病の各種臨床像との関連を中心に検討した.なお糖尿病患者における骨塩減少の指標としては, 各患者のRMC値を同性・同年代の健常人のRMCの平均値で除した値 (以下%RMC) を用いた.
    その結果, IDDM群とNIDDM群とでは, 各々の臨床像とRMCとの関係に異なる傾向が認められた.すなわち, IDDM群では, 罹病期間の長い例程%RMCは低値を示す傾向がみられ (P<0.05), 血糖のコントロール不良例, 増殖性網膜症及び著明な神経病変を有する例で有意に骨塩減少を認めた.又, 下肢のMönckeberg型動脈石灰化を有する例でも,%RMCは, 低値を示す傾向がみられた (P<0.05).
    一方, NIDDM群では, 糖尿病の各臨床像と%RMCとの間に一定の関係を認めなかった.
    血清Ca, P, ALP, PTHの値は,%RMC値にかかわらず, いずれも正常範囲であったが, 尿中のCa排泄量は, 空腹時血糖値が高い程増加しており (P<0.01), 糖尿病患者にみられる骨減少症の一因に, 代謝失調の持続, 及びそれに伴う尿中Ca排出の増加が関与している可能性が示唆された.
  • 丸山 博, 水野 治, 加藤 督介, 鈴木 彰, 片岡 邦三, 松木 駿
    1983 年 26 巻 9 号 p. 931-939
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    インスリン治療糖尿病患者でのブドウ糖負荷時Cペプチド分泌反応が血糖不安定性を示す指標となるかを検討するため, 50gOGTT時Free-CPRを測定し, 血糖日内変動観察時平均血糖値 (MBG) の標準偏差 (SD) およびM値との関係を検討した.Free-CPRは血清にpolyethylene glycglを加え, 抗体結合型proinsulin-likecomponcntを沈澱させて, 上清でのCPRを測定した.
    全例 (n=24) でのOGTT時Free-CPR前値は平均で1.0±0.1 (M±SE) ng/ml, ΣFrce-CPR値は7.1±0.9ng/ml, Free-CPRresponse (peak-fasting) は0.8±0.1ng/mlで, また, MBGのSDは59±4mg/dl, M値は43.9±6.0であり, これらの値はインスリン抗体の有無によりそれぞれ有意差はなかった.OGTT時Free-CPR前値, ΣFree-CPR頑直, Free-CPRresponseとMBGのSDおよびM値との間にはそれぞれ有意 (P<0.05またはP<0.01) の負相関がみられた.M値≧43の例 (n=11) では, M値く43の例 (n=13) に比し, 年齢が有意 (P<0.05) に若く, MBGおよびそのSDは有意 (それぞれP<0.01, P<0.005) に大で, Free-CPR前値, EFree-CPR値およびFree-CPRresponseは有意 (それぞれPく0.05, Pく0.01, P<0.05) に小であった.抗体を有する例 (n=12) では, 抗体の125I-インスリン結合率とMBGのSDおよびM値との間に有意の相関はなかった.
    以上より, インスリン治療糖尿病患老での糖負荷時Free-CPR分泌反応は血糖日内変動の程度を示すよき指標の1つなりうると考えられる.
  • 謝 勲東, 益子 茂, 岩本 安彦, 菊池 方利, 金沢 康徳, 赤沼 安夫
    1983 年 26 巻 9 号 p. 941-947
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    血清クレアチニン1.4mg/dlでかつ肝機能異常のない非肥満糖尿病患者89例 (インスリン治一療患者53例, 経口剤または食事一療法単独治療患者36例) に1009経ロブドウ糖負荷試験を行い, 負荷前及び負荷後3時間までの血糖値の総和 (ΣBG) と血清遊離型C-ペプチド免疫活性の総和 (ΣF.CPR) を計算した.血清F.CPRの測定はpolycthylene glycol (PEGと略す) 法により処理し, 遠沈上清のCPRを測定した.
    患者をΣBGにより4群に分けた.すなわち1100mg/dl以下 (第1群), 1101~1500mg/dl (第2群), 1501~1900mg/dl (第3群), 1901mg/dl以上 (第4群) である, インスリン治療群のΣF・CPRは第23, 4群でいずれも非インスリン治療 (経口剤または食事療法単独治療) 群のそれらより有意に低値であった.ΣBGと平均空腹盃糖値 (mean FBG) は各群において, インスリン使用の有無では有意差を認め1.FBGの変動係数 (C.V.) は第2と第3群はインスリソ治療群では非インスリン治療群に比べ有意に大であり, またインスリン治療群内の比較では.ΣF-CPRとFBGのC.V.値の問に負の相関を認めた (r=-0.47, p<0.001).
    これらの結果より, ほぼ同程度の糖忍容力低下を示す症例群で比較すると, 糖負荷後のF・CPR反応は非インスリン治療中の糖尿病患者に比べインスリン治療中の糖尿病患者では有意に低く, またインスリン治療中の糖尿病患者ではF.CPR反応が低いほどFBG値は不安定であることが明らかにされた.
  • 横川 俊博, 小田桐 玲子, 平田 幸正, 地曳 和子, 出村 黎子, 出村 博
    1983 年 26 巻 9 号 p. 949-956
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病と高血圧長期合併時の血圧Δ レニン (PRA)・アルドステロン (PAC) の経時的変動を検討する目的で, ストレプトゾトシン (STZ) 糖尿病とした自然発症高血圧ラット (SHR) を用いて25週間経時的に血圧, PRA, PACを測定した.
    8週齢雌SHR60匹にSTZ45mg/kgを静注し, 1群: 糖尿病-SHR (31匹), II群: 一過性高血糖-SHR (9匹), III群: 非糖尿病-SHR (14匹) に分類した.各群と対照群 (C) のSHR25匹の血圧を経時的に測定し, また1群のうち5匹に10週終了時より5週間インスリン (イ) 治療し, 血圧の変動をみた.さらに1群 ((イ) 未使用群) と (C) の各時期のPRA, PACを測定した.
    (1) 血圧 (mmHg): 1群中 (イ) 未使用群では3週173±7 ((C) 173±8), 7週172±6 ((C) 175±7) と (c) と有意差なく上昇したが, 8週以後は8週161±9 ((C) 178±5), 25週151±5 ((C) 184±4) と有意に下降した (P<0.001).II群は8週に一時下降したが, 以後再上昇し有意差を認めなかった.III群は各時期で差がなかった.1群 ((イ) 未使用群) の下降した血圧は (イ) 使用により再上昇しなかった. (2) PRA (ng/ml/h), PAC (ng/dl): 1群では (C) に比し, 血圧下降以前には, PRAは4週5±2.5 ((C) 8.3±2.6), 7週5.8±3.4 ((C) 8.8±1.8) と低値傾向を, PACは4週56±28 ((C) 40±13), 7週62±21 ((C) 51±10) と高値傾向を示し, 血圧下降後はりPRAは13週5±1.2 ((C) 8.1±1.5), 25週4.5±1.1 ((C) 7±1.5) と低値 (P<0.05), PACも13週48±15 ((C) 58±19), 25週22±12 ((C) 54±4) と順次低値となった (P<0.01).
    糖尿病・高血圧長期合併時の血圧下降の原因の1つに, レニン分泌低下にひき続いておこるアルドステロンの分泌低下があると考えられた.
  • 全国アンケート調査より
    鈴木 和枝, 本吉 光隆, 南 信明, 池田 義雄
    1983 年 26 巻 9 号 p. 957-965
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    私たちはわが国の糖尿病診療の実態を把握するべく1902年にアンケート調査を実施した1) ~3)。以来10年を経た今日, 再び同様のアンケート調査を, 糖尿病に関心の高い全国605の医療機関と398の日本糖尿病協会所属の患者会を対象に実施し, 1902年の成績と比較し, 今後の糖尿病医療について展望した.
    1) 過去10年間にみられた変化としては, 教育入院用の病室を有する施設の割合と糖尿病教室の平均開催回数, ならびに糖尿病専門外来の平均実施回数が増加した.
    2) 医師1人当りの診療患者数は, 大規模な施設では有意な減少が, しかし診療所や開業医家など小規模な施設では専門外来の開催回数を増やしてもなおそれの増加のあることが判明した.
    3) 日本糖尿病協会加入の患者会を有する施設数は, 10年前に比べて著しく増加したが, これは会員数の少ない小規模な会の増加によっている.
    4) 一方, 診療所と開業医家に所属する小規模な会では, 独自の教育活動を行う上で限界があるなどから, 地域ぐるみの会活動の推進が要望された.
    以上, 過去10年間における糖尿病診療上好ましい変化がみられた反面, 医療機関と患者会のいずれにおいても小規模なところほど問題点が多く, この点をどうするかが糖尿病診療の今後の課題としてクローズアップされた.
  • 大河原 久子, 稙田 太郎, 武井 泉, 丸山 太郎, 浅葉 義明, 片岡 邦三, 新城 孝道, 平田 幸正, 井林 博
    1983 年 26 巻 9 号 p. 967-973
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病の急性発症期より寛解→悪化期と経時的に膵島細胞抗体 (ICAおよびICSA) の定性, 定量が観察できた1症例について報告する.
    症例は24歳の男子でケトアシドーシス, 高血糖を伴う脱水症など.意識朦朧状態で入院.糖尿病の既往なし.入院時血糖6441ng/dl, 血中, 尿中ケトン強陽性, 動脈血pH7.166, BE-23.6mEq/1, Ht52.5%インスリン皮下持続注入でケトアシドーシスは軽快し, 漸次インスリンの必要量が減少した.45病日後にはインスリンを中止し, 内服薬投与にてコントロール可能となったため退院, 退院後1ヵ月間は順調で空腹時血糖90mg/dl, 1日尿糖量0.4gとなったが, 風邪様症状の出現後肝炎を併発し, 再度高一血糖にて入院. 以後インスリン皮下注射を再開.
    この間膵島細胞抗体 (ICA, ICSA) の動きは, lernmarkらの報告でもみるように, その出現と消退には一定の関係はなぐ, しかもその陽性の持続パターンもまちまちであった.しかし臨床的に糖尿病が寛解期を経て, 比較的早期に悪化したことについては, ICSAが寛解期にも高値を続けていたことが関係しているのかも知れない.膵島細胞抗体が膵島細胞の破壊のパラメーターとなるならば, これら膵島細胞の出現と消退を経時的に観察することは, IDDMの発症とその後の経過 (予後) を考える上で, このような症例を積み重ねることが重要ではないかと思う.
  • 門田 悟, 小森 克俊, 中山 秀隆, 中川 昌一, 福山 桂子, 永松 一明, 松浦 信夫
    1983 年 26 巻 9 号 p. 975-982
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    インスリンレセプター異常によりインスリン抵抗性糖尿病の発現することが知られているが, 最近我々は黒色表皮症を伴いインスリンレセプター異常を認めた軽症糖尿病の14歳女児を経験し, その病態につき検討した.50gGTTにおける血糖は負荷前値98mg/dl, 60分値246mg/dl, 120分値201mg/dlと軽症糖尿型であった。Insulin radioimmuno assay (RIA) では前値160μU/mlと高値でその後高反応を呈し, 同時に施行したInsulin radioreceptor assay (RRA) の測定値とほぼ一致した。血中のCortisol, Glucagon, GHは正常範囲であり, インスリン結合抗体, 抗インスリンレセプター抗体も認めなかった.Bio Gel P-30 により分画した血中のインスリン様免疫活性の90%以上がインスリンであった.Affinity chromatographyで血清より精製したインスリンの生物学的活性は正常であった。患者赤血球へのインスリン結合の測定では, 結合の低下を認め, Scatchard解析よりそれがレセプターの数の減少に基づくものであった.患者の母親と13歳の弟にも軽度の耐糖能異常と高インスリン血症が認められた.以上より本患者はレセプターの数の減少によるインスリン結合の低下が第一義的である糖尿病, すなわちKahnらの提唱したいわゆるType Aの糖尿病であると思われ, しかもそのレセプター異常は家族性に存在することが推測された.
  • 富長 将人, 伊東 康男, 倉橋 明男, 村上 功, 茂久田 修, 徳盛 豊, 池田 匡, 真柴 裕人
    1983 年 26 巻 9 号 p. 983-986
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    It has been reported that the level of serum HDL-cholesterol in diabetics is lower than in normal subjects and that of insulin-treated subjects is higher than before treatment with insulin. The increase in serum HDL-cholesterol in insulin-treated diabetics is thought to be due to an increse in lipoprotein lipase activity.
    There have been few reports discussing the relationship between the level of serum HDL-cholesterol and tha t of serm insulin.In the present study, the relationship between these two parameters was therefore investigated in rats treated with a low dose of streptozotocin. Such rats demonstrated hyperinsulinemia probably due to insulin-producing tumor. There was, however, no relationship between the two above parameters.
    Hyperinsulinemia itself is not thought to influence the level of serum HDL-cholesterol.
  • 1983 年 26 巻 9 号 p. 987-992
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top