糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
57 巻, 12 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
診断・治療(食事・運動・薬物)
  • 柴田 幸子, 伊藤 裕之, 山本 梓, 行田 佳織, 尾本 貴志, 篠崎 正浩, 西尾 真也, 阿部 眞理子, 当金 美智子
    2014 年 57 巻 12 号 p. 885-892
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/14
    ジャーナル フリー
    分割食で栄養指導を行ったのちに持続血糖測定(CGM)を施行した妊娠糖尿病44例(32±4歳,妊娠週数:24±5週)を対象とし,血糖,ケトン尿に影響する因子を検討した.摂取熱量と栄養素はCGM時に行なった食事記録より算出した.指示熱量に対する摂取熱量比は88±17 %であった.摂取熱量中の糖質の比率は46±10 %で,60 %以上の糖質過剰摂取は13例(30 %)にみられた.蛋白質,脂質の摂取熱量比率は17±3 %と37±9 %であった.CGMで高血糖を示した例は14例(32 %)で,高血糖の無かった群に比し,糖質の過剰摂取例が有意に高頻度であった(64 % vs. 13 %).栄養指導後にケトン尿を呈した6例においては,指示に対する摂取熱量比(69±10 %)が,ケトン尿を示さなかった例(91±17 %)に比し有意に低値であった.妊娠糖尿病の栄養指導に際しては,摂取熱量のみならず糖質への配慮が重要と思われた.
症例報告
  • 油井 美智子, 濱口 えりか, 齋藤 麗奈, 宇野 将文, 山口 亜矢, 内山 佳代, 西村 泰行
    2014 年 57 巻 12 号 p. 893-899
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/14
    ジャーナル フリー
    71歳,女性.34歳時に2型糖尿病を指摘され,65歳時に強化インスリン療法を開始したが低血糖を頻発し,インスリン量の調整でも血糖値が安定しないため,GLP-1アナログであるリラグルチドへ変更した.開始後,徐々に食欲と食事摂取量が減少し,21日目には味覚障害が出現,甘味とうま味を感じなくなった.また,同時期に眼の異和感も出現し,眼科受診にて両眼の角膜上皮障害を指摘された.リラグルチドによる副作用の可能性を考え中止したところ,中止直後より味覚異常と角膜上皮障害は改善した.本例では,甘味,うま味のみ障害された解離性味覚障害を呈していることより,唾液分泌障害や神経繊維障害は否定的で,リラグルチド投与によるGLP-1受容体の機能障害が疑われた.また,両眼性のびまん性角膜障害を呈していたため薬剤性の可能性が最も考えられた.
  • 大谷 敏嘉, 笠原 督, 内潟 安子
    2014 年 57 巻 12 号 p. 900-906
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/14
    ジャーナル フリー
    わが国の「リリーインスリン50年賞」は,2003年の第1回表彰開始以来2013年までに66名が受賞している.これら66名のうち東京女子医科大学糖尿病センターの受診患者は16名(24 %)(1型13名,2型2名,その他1名)であった.1型糖尿病患者13名の1983年から2013年のHbA1c平均値は8.4 %,高血圧の合併は10名(77 %),脂質異常症5名(38 %)であった.網膜症については網膜症なしが2名(15 %),過去に9名(69 %)に光凝固が施行されていたが,現在は増殖網膜症を一人も認めなかった.腎症は2期4名(31 %),3期2名(15 %)であったが,腎不全期の患者はいなかった.大血管症は4名(31 %)に脳血管障害,1名(8 %)に冠動脈疾患を認めた.極めて不十分なインスリン治療環境を乗り越え,糖尿病および糖尿病以外の多彩な疾患を有しながら,インスリン治療生活を送ってきたことが判明した.
  • 稲葉 惟子, 酒井 聡至, 中村 秀俊, 伊達 政道, 呉 美枝, 北岡 治子
    2014 年 57 巻 12 号 p. 907-912
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/14
    ジャーナル フリー
    症例は78歳女性.前医で右肺腫瘍を指摘されるも未治療で経過中,頻回の低血糖発作が出現,意識障害を認め当院救急搬送.血糖22 mg/dl, IRI 0.81 ng/ml, CPR 0.14 ng/ml, IGF-I 44 ng/ml,胸部CTで径18 cmの右肺腫瘍を認めた.血清中Western immunoblotで大分子量のIGF-IIを確認しIGF-II産生NICTHと診断した.ブドウ糖液の持続点滴を行うも低血糖発作が頻発.腫瘍切除は困難であり,CGM下にデキサメタゾン1 mg/日内服を開始したところ低血糖発作は消失した.NICTHのステロイド療法前後の血糖推移をCGMで確認し得た報告はなく貴重な症例と考える.IGF-II産生NICTHにおいて,本例のように難治性の低血糖をきたす腫瘍切除不能例では,CGMなどを用いて効果を検証しながらステロイド療法を含めた積極的な薬物療法を試みるべきである.
  • 古川 祥子, 藤原 和哉, 尾本 美代子, 村山 友樹, 呉 龍梅, 笹木 晋, 熊谷 亮, 五十野 桃子, 秋根 大, 小林 浩幸, 高屋 ...
    2014 年 57 巻 12 号 p. 913-920
    発行日: 2014/12/30
    公開日: 2015/01/14
    ジャーナル フリー
    症例は21歳女性.2年前から繰り返す発熱,倦怠感,頭痛,動悸,嘔気が1ヶ月前より増悪し来院.血圧186/133 mmHg,脈拍106/分,体温38.5 ℃,血液検査上HbA1c 8.2 %,血糖356 mg/dlと糖尿病を認め,CRP 40.21 mg/dl, IL-6 100 pg/mlと高値だった.画像上123I-MIBGシンチグラフィーで集積のある7 cm大の左後腹膜腫瘤を認め,カテコラミン・メタネフリン高値であり褐色細胞腫と診断した.ドキサゾシン,プロプラノロールの他,発熱,炎症反応高値に対しナプロキセンを使用した結果,CRP 0.15 mg/dl, IL-6 1.7 pg/mlまで低下した.同時に耐糖能は改善し,インスリン療法を術前に中止し得た.IL-6高値を伴う褐色細胞腫では,ナプロキセンが二次性糖尿病を改善し,高血糖による手術リスクを減少し得ることが示唆された.
編集者への手紙
地方会記録
feedback
Top