日本耳鼻咽喉科学会会報
Online ISSN : 1883-0854
Print ISSN : 0030-6622
ISSN-L : 0030-6622
103 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 堤 康一朗, 岩武 博也, 桑原 大輔, 俵道 淳, 小林 健彦, 肥塚 泉, 加藤 功
    2000 年 103 巻 6 号 p. 727-733
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    ヒトパピローマウイルス(HPV)遺伝子の転写は感染した上皮細胞の分化と密接に関連している.カルシウムを含む様々な因子が培養上皮細胞の分化を制御し,13番サイトケラチン(CK13)の発現は培養喉頭上皮細胞(HLEC細胞)の分化マーカーであることが報告されている.本研究の目的は,カルシウム濃度増加のHLEC細胞におけるCK13発現とHPV16遺伝子転写に及ぼす影響を調べることである.われわれはHPV16遺伝子を含む2種類のHLEC細胞を解析した.HPVl6によって不死化したHLEC細胞(HLEC16細胞)とHPV16陽性(HPV16が感染した)の培養喉頭乳頭腫細胞(HLP16細胞)である.HLEC16細胞ではウイルス遺伝子が細胞染色体に組み込まれていた.対照的にHLP16細胞は細胞染色体外にウイルス遺伝子は存在していた.われわれは免疫細胞染色を用いてカルシウム濃度増加のCK13発現に対する影響を評価した.HLP16細胞とHLEC16細胞は共にCK13発現誘導を伴って増加したカルシウムに反応した.HLP16細胞とHLEC16細胞におけるCK13発現は低カルシウム条件下(0.1mM)では検出不能であったが高カルシウム条件下(1.0mM)では検出された.一方,ウイルスRNAのレベルはHLP16細胞ではカルシウムを加える(1.0mM)ことによって上昇したが,HLEC16細胞では低カルシウム(0.lmM)および高カルシウム(1.0mM)条件下で同等であった.これらの結果はカルシウムが誘導する分化がHLP16細胞におけるウイルス遺伝子転写を正に制御したことを示唆する.また,ウイルス遺伝子の宿主細胞染色体への組み込みが分化に依存しないHPV16遺伝子転写の重要な決定要因なのかもしれない.
  • 坂田 謙
    2000 年 103 巻 6 号 p. 734-741
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    肺胞洗浄液の希釈マーカとして用いられているUreaが,鼻腔洗浄液の希釈マーカーとして適当であるか否かにつき検討を行った.91名の鼻汁および末梢血を対象として,鼻汁中および血清中のUrea濃度を測定した.比較検討のため,鼻汁中および血中の総蛋白量およびアルプミン量の測定も行つた.鼻汁中Urea濃度と血中Urea濃度は強い正の相関(相関係数0.925)を示し,血中Urea濃度に対して鼻汁中Urea濃度は約2.4倍の高値を示した.鼻汁中総蛋白量と血中総蛋白量,鼻汁中アルブミン濃度と血中アルブミン濃度の間には有意な相関関係は認められなかった.スギ花粉症患者2例につき経時的に鼻腔洗浄を施行し,鼻汁中ヒスタミン濃度の変動について検討した.2例ともUrea法による補正前では,検査時期によるヒスタミン濃度の変動は認められなかったが,Urea法を用いて補正することによって,スギ花粉飛散時期に一致して鼻汁中ヒスタミン量が増加している傾向が観察された.Urea法は鼻汁の希釈マーカーとしても有用であると考えられた.
  • 小笠原 寛, 足達 治, 阪上 雅史, 吉村 史郎, 藤谷 哲造
    2000 年 103 巻 6 号 p. 742-747
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    我々は1996年から着花量を用いたスギ花粉の飛散総数予測を行い満足できる結果を得た.兵庫県は丹波山地と中国山地を主な花粉源としている.着花量の調査は丹波山地では11ヵ所の観測林で,中国山地では10ヵ所の観測林で行った.個々の樹の着花量は5段階に容易に分類され,枝当たりの雄花の数として表現した.豊作年の後は雄花産生量が減少し,特に標高の高いところでは著明に減少した.これは飛散期後半の飛散数減少となった.気象因子と飛散総数との分析から飛散総数は7月6日から20日までの最高気温と前年の飛散総数とが相関した.しかし,着花量による飛散総数予測が最もよい方法であった.飛散期の異常気象による飛散数の減少は六甲山地における林の開花状況の差により同定できた.飛散総数の増加は壮齢林面積の増加に伴っていた.1992年以降は1年間に増加する壮齢林面積の20%が飛散総数の増加をもたらした.飛散期の気象,高所の着花量,壮齢林の増大の要素で飛散総数の修正を行うと,飛散総数予測の精度は向上した.
  • 設楽 明子, 八木 聰明
    2000 年 103 巻 6 号 p. 748-753
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    頭部が視軸(前後軸)を中心に傾斜したときにみられる眼球運動について回旋運動に関してはこれまで多数の報告がある.しかし,被験者の頭部の固定や解析方法の難しさから,水平,垂直運動については不明な点が多い.一方,頭部が両外耳道を通る線を軸として傾斜したときにみられる垂直眼球運動について,後頭面傾斜時には下方偏位することから人形の眼現象と知られている.また前額面傾斜と後頭面傾斜時は眼球の垂直方向への偏位が非対称という報告がある.しかし垂直運動以外の眼球運動に,すなわち水平と回旋運動に関してはいままでほとんど報告されていない.
    そこで今回はコンピューター画像解析装置を用いて視軸を中心とした傾斜(Roll tllt),両外耳道を中心とした傾斜(Pitch tilt)を健常人24名に行い,三次光解析を行った.Roll tiltにおいて回旋運動では傾斜角度に応じた正弦波状の運動がみられた.水平と垂直運動には傾斜に伴った一定の運動は認められなかった。
    Pitch tiltにおいて垂直運動では.後頭面傾斜に伴って眼球は下方偏位するのが認められたが前額面傾斜ではほとんど偏位はみられなかった.また水平,回旋では一定の眼球運動はみられなかった.これらの結果からpitch tiltは水平や回旋の眼球運動を惹起する卵形嚢を刺激している可能性は少なく,主として球形嚢を刺激しているものと考えられた.
  • 丁 剛, 四ノ宮 隆, 島田 剛敏, 木村 隆保, 栢野 香里, 中井 茂, 福島 龍之, 河田 了, 久 育男, 村上 泰
    2000 年 103 巻 6 号 p. 754-760
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    近年,悪性腫瘍の診断•治療の進歩や,平均寿命の延長に伴って重複癌は増加傾向にあるといわれる.頭頸部癌と重複する他領域の癌としては食道癌•胃癌•肺癌といったところが多く,特に食道癌においては,頭頸部癌との密接な関係がよく指摘されている.ここ数年われわれは消化器内科の協力を得て,頭頸部癌患者,とりわけ重複癌の頻度が高いと考えられる頭頸部扁平上皮癌患者に対してスクリーニング的に食道•胃内視鏡検査(EGF)を行ってきた.食道においては,ほぼ全例ルゴール染色を行い,必要に応じて生検を行った.平成7年1月から平成10年12月まで,頭頸部扁平上皮癌患者287例についてEGFを行ったところ,食道癌が23例に,胃癌は8例に認められた.食道癌合併頻度は下咽頭癌,口腔癌,中咽頭癌,喉頭癌の順に高かった.下咽頭癌では,3つの亜部位のうち,梨状陥凹癌,輪状後部癌で食道癌の合併頻度や異型上皮を認める頻度が高かった.またルゴール染色によって初めて病変部が描出された例もあり,ルゴール染色はEGFに必須であると考えた.
  • 小林 吉史, 荻野 武, 林 達哉, 野中 聡, 原渕 保明
    2000 年 103 巻 6 号 p. 761-769
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    ワルダイエル扁桃輪(ワ輪)(男性39,女性16例,年齢中央値63歳),頸部リンパ節(頸部)原発(男性17,女性7例,年齢中央値62歳)の非ホジキンリンパ腫74例の背景を検討し,年齢,Ann Arbor分類によるA•B症状,血清LDH値,病期などの予後因子についても検討した.またワ輪原発について新たな予後因子としてTNM分類(1987)を行上い,予後とか関連について検討した.病理組織分類では最も多いワ輪原発ではび漫性大細胞型52%.頸部原発ではび漫性大細胞型,び漫性混合細胞型41%であった.T,Bマーカーはワ輪原発ではT14%,B86%,頸部原発ではT28%,B72%であった.病期分類はワ輪原発でI期14例,II期26例,III期4例,IV期2例.頸部原発ではI期8例.II期10例,III期6例であった.ワ輪原発例においてTNM分類が可能なものは41例であった.
    5年粗生存率はワ輪原発は67%,頸部原発では34%であった.年齢ではワ輪,頸部原発ともに60歳以下群の予後が良かった.A•B症状ではB群が,血清LDH値では高値群の予後が悪かった.病期ではワ輪原発ではI期100%,II期54%,III期38%,IV期0%であり,頸部原発ではI期57%,,II期44%,III期0%であった.多変量解析では年齢,血清LDH値か2因子が生存期間に影響を与える因子であった.
    ワ輪原発かTNM分類による5年生存率はT1,4例75%,T2,23例83%,T3,10例56%,T4,4例0%であつた.N0、15例91%,N1,7例73%,N2,11例55%,N3,5例,M1,3例では0%であった.病期ではI期1例,II期9例100%,III期12例80%,IV期19例34%であり,N分類は新たな予後因子なることが示唆された.
  • 西山 耕一郎, 山中 盾, 廣島屋 孝, 横堀 学, 竹田 昌弘, 小野 雄一, 高橋 廣臣
    2000 年 103 巻 6 号 p. 770-773
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    甲状腺の発生異常には,異所性甲状腺がある.その中に舌根部に見られる特異的な腫瘤に舌根部甲状腺がある.今回我々は,22歳女性の舌根部甲状腺を経験した.気道狭窄が出現したために手術を施行した.右外頸動静脈からの栄養血管を温存して摘出し,直径3cmの腫瘤を皮下に移植すると美容上問題があるため,右顎下腺を摘出した跡に有茎移植した.術後経過は順調であり,術後1ヵ月日の甲状腺機能は術前と変化なく,術後2ヵ月目の甲状腺シンチグラムにて移植部位で機能していることが確認できた.現在2年6ヵ月経過しているが,甲状腺ホルモンの投与量は全摘出した場合の1/4から1/8で済んでいる.
    舌根部甲状腺の有茎移植を行い,機能低下を最小限に防ぎ,顎下腺摘出部に移植することより美容上満足する結果を得ることが出来た.
feedback
Top