日本耳鼻咽喉科学会会報
Online ISSN : 1883-0854
Print ISSN : 0030-6622
ISSN-L : 0030-6622
105 巻, 5 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 外池 光雄, 山口 雅彦, 肥塚 泉, 瀬尾 律
    2002 年 105 巻 5 号 p. 549-556
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
    21世紀が始まったばかりの今日,「明日の感覚器医学」に対して嗅覚の医学はどのような方向を目指すべきであろうか.筆者らは, 永年, 嗅覚の研究 (受容から中枢へ) に携わってきたが, それらを現時点で総括し,-「嗅覚の臨床医学」の展望:(要望と言うべきかも) を述-べる.
    本論文では, 嗅覚の他覚的機能検査法の現状を概観し, 次に筆者らがこれまでの共同研究によって推進してきた脳波 (EEG) と脳磁図 (MEG) を用いた嗅覚の非侵襲的・他覚的検査法について述べた.特に全頭型脳磁計を用いた匂いの脳磁図研究によって特定した脳内の嗅覚中枢部位の推定結果, 並びにオドボール実験課題によって得られた匂いの認知機能推定部位等について議論し, 能動的嗅覚検査についても触れた.最初に嗅覚の重要課題, 4項目を箇条書きで示した.
    嗅覚の他覚的検査法として, まず筆者らが注目したのは, 脳波を用いて人間の匂いの感覚を客観的に計測するという研究であった.これらの研究は, 永年の間, 筆者らと大阪大学耳鼻咽喉科との共同研究として行われてきた.次に実施したのが脳磁図による嗅覚の検査・診断を目指す研究であり, この研究の成果として, 人間の嗅覚中枢を初めて大脳左右の前頭葉眼窩野部に特定した.
    筆者らは122チャンネルの全頭型脳磁計を用いて被験者の呼吸に同期させた300msecの匂い (アミルアセテート, バナナ臭) 刺激パルスを左右どちらか片側の鼻腔に注入刺激し, 嗅覚性誘発脳磁図の応答計測に成功した.このMEG嗅覚実験では, 6人の嗅覚正常なすべての被験者において大脳の両半球の前頭眼窩野部に匂い刺激によるMEG反応を認めた.さらに筆者らは快い匂いのアミルアセテートと不快臭のイソ吉草酸の2種類を用いて, オドボール課題による嗅覚MEG実験を初めて行った.この結果, まず嗅覚神経応答と考えられる約378msの潜時の応答が両側の前頭眼窩野部に求められ, この応答成分はrare刺激にもfrequent刺激にも観測された.さらにオドボール課題による嗅覚MEG実験のrare刺激応答のみに出現する潜時約488msの後期応答成分が初めて得られ, これは匂いの認知に関わる応答 (いわゆるP300m認知応答) であろうと推察された.
    本報は, 嗅覚の他覚的・客観的検査・診断法で重要と考えられるMEGを用いる嗅覚の侵襲計測・検査法の現状を中心に述べ, また, これから嗅覚の重要な課題になると思われるsni伍ngによる能動的嗅覚についても記述した.
    最後に, これまでの嗅覚研究の蓄積, 並びに臨床医学研究の現状を踏まえて,「明日の嗅覚-臨床医学の展望-に対する提案」を5項目掲げて示した.
  • 北原 糺, 堀井 新, 三代 康雄, 福嶋 宗久, 近藤 千雅, 奥村 新一, 武田 憲昭, 久保 武
    2002 年 105 巻 5 号 p. 557-563
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
    (目的) 内耳には水代謝, 電解質代謝に関する多数のホルモンおよびその受容体が存在しており, 内リンパ組成の恒常性制御機構に関与していると考えられている.今回我々は, 以前から当施設で施行している内リンパ嚢高濃度ステロイド挿入術 (endolymphatic sac drainage & steroid-instillation surgery, 以後EDSSと略す) の治効機序を明らかにするため, EDSSが血中内耳関連ホルモン動態に与える影響について検討した.さらに, 内耳関連ホルモン動態と手術成績との相関性も併せて検討した.
    (対象と方法) EDSSを施行したのち12カ月以上の長期経過を観察し得た難治性メニエール病33例を対象とした.まず術前発作問欲期および術後2週間, 6カ月, 1年の血中抗利尿ホルモン (ADH), アルドステロン, 心房ナトリウム利尿ペプチド (ANP), 脳ナトリウム利尿ペプチド (BNP) 値を測定し, 血中内耳関連ホルモン値の術前から術後長期にかけての推移を検索した.さらに, 血中内耳関連ホルモン動態と手術のめまいおよび聴力に対する成績, グリセロール・テストとの関係を検討した.対照として, 慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎の乳突洞削開術前後の血中ホルモン値の変動を検索した.
    (結果) 本術式の長期成績を示すと, めまい発作完全制御率 (術後観察期間内で定型的めまい発作なしの症例数/全手術症例数) は79%(26/33), 聴力改善率 (術後観察期間内で10dB以上聴力が改善した症例数/全手術症例数) は58%(19/33) であった.EDSS後の血中ADH値の推移は, 術前に比して有意に減少した.一方, 慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎の乳突洞削開術前後の血中ADH値は減少傾向のあるものの有意差は認められなかった.術後めまい発作完全抑制かつ10dB以上の聴力改善例をEDSS著効例と考えると, 著効例では術後6カ月および1年の血中ADHが低値を示す傾向が認められた.術前グリセロール・テスト陽性例のうち, 術後陰性化例では術後2週と6カ月の血中ADH比が有意に減少した.
    (考察) 乳突洞削開術により血中ADH値は有意には減少しないことから, EDSSの脳硬膜露出, 内リンパ嚢開放, 高濃度ステロイド嚢内挿入操作が血中ADH値を減少させる可能性が示唆された.基礎実験において, 内耳圧変化が直接血中ADH値に影響を与えること, 内耳前庭器からの情報が視床下部に入力することが報告されている.また, ステロイドが直接および間接的に血中ADHの発現を抑制すること, ADH受容体の発現を調節する可能性があることが報告されている.さらに, EDSSの手術成績が従来の内リンパ嚢開放術に比して良好であることを考え合わせると, EDSSの高濃度ステロイド嚢内挿入操作が血中ADH値を減少させ内耳機能改善させることに対して少なくとも部分的に貢献している可能性が示唆された.またEDSS後, 血中ADHが長期に低値を示す症例では, 長期手術成績が良好であり内リンパ水腫も改善すると考えられた.
  • 田口 享秀, 長原 太郎, 松田 秀樹, 山岡 秀之, 堀内 長一, 吉田 高史, 高橋 優宏, 佃 守
    2002 年 105 巻 5 号 p. 564-569
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
    鼓膜穿孔耳の病態は単純な穿孔のみのものから, 中耳の硬化性・炎症性病変が合併し耳小骨連鎖の可動障害を有するものまで多彩である.我々は鼓膜穿孔耳の手術に際し, チェックポイントを決め手順を追って手術を進めている.その術後成績を検討した.対象は1996年6月から1999年5月までの3年間に鼓室形成術を行った鼓膜穿孔耳症例37耳である.耳小骨の可動障害となる病変を石灰化鼓膜, ツチ骨柄先端, 前鼓室棘周辺そして上鼓室と, 順を追って確認・除去した.聴力改善の成功率は全体で89.2%であった.また鼓室・中耳病変の部位と範囲に関連して, パッチテスト時に残存する伝音障害 (気導骨導差) に特徴が見られることが判明し, 術前における術式予想の参考になりうると考えられた.
  • 守本 倫子, 川城 信子, 土橋 信明, 獅山 富美子
    2002 年 105 巻 5 号 p. 570-576
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
    乳児が呼吸困難をきたす原因の一つに先天性の鼻腔構造異常 (後鼻孔閉鎖症と鼻腔狭窄症) がある.今回, 1996年1月から2001年7月までに鼻閉や呼吸障害, 哺乳障害のため国立小児病院耳鼻咽喉科を受診し, 鼻腔構造異常と診断された20例について, 臨床症状および治療経過の比較検討を行った.20例中8例が後鼻孔閉鎖症 (両側性6例、片側性2例), 12例が鼻腔狭窄症 (固有鼻腔狭窄5例, 鼻腔前部狭窄2例, 不明5例) であった.後鼻孔閉鎖症例の約8割, 鼻腔狭窄症例の約4割が重篤な呼吸障害を呈していた.両側後鼻孔閉鎖症例には後鼻孔削開術を, 呼吸障害が重篤であった鼻腔狭窄症例には鼻腔ブジーを施行し, 気管内挿管チューブを48週間鼻腔内にステントとして留置した.一方, 鼻腔狭窄症例12例中, 呼吸困難が軽度であった5例は薬物治療のみで症状が軽快し, 3例は経過観察のみで自然に症状は軽快した.ステント治療を行った後鼻孔閉鎖症7例中5例 (71%) と鼻腔狭窄症4例中1例 (25%) は, ステント抜去後に再狭窄を認めた.後鼻孔閉鎖症例に比べ, 鼻腔狭窄症例の方がステント治療後の再狭窄の割合が低かった.ステント留置期間を延長したにもかかわらず, 再狭窄を防ぐことができなかった症例もあれば, 副損傷のため1週間しか留置できなかったにもかかわらず, 再狭窄を認めなかった症例もあり, ステント留置期間の長さと鼻腔再狭窄傾向には相関性が認められなかった.
    鼻腔狭窄の重症例は, 症状, 治療法など後鼻孔閉鎖と大変類似している部分がある.一方, 呼吸症状が軽度な症例では自然軽快することもあるなど, 治療方法の選択や最終的な予後は後鼻孔閉鎖とは異なる点も多い.乳児の鼻腔構造異常に対する手術法, ステント留置期間についても, いまだに統一の見解は得られていない.今後さらに検討が必要であると思われた.
  • 平木 信明, 藤吉 達也, 宇高 毅, 塩盛 輝夫, 得居 直公, 吉田 雅文, 牧嶋 和見
    2002 年 105 巻 5 号 p. 577-580
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
    再生不良性貧血を基礎疾患として齲歯より急速に進展した深頸部感染症を経験した.抗生剤治療のみで, 切開術や輸血を行うことなく速やかに治癒した.再生不良性貧血に合併した深頸部感染症の文献的報告は少なく, 2症例を見いだすのみであるがいずれも感染症が制御できずに不幸な転帰をとっていた.文献例ではいずれも発症時に白血球数が低値であったのに対し, 自験例は7,200/μlであった.その他の血液所見には大きな違いが見られなかったことから, 白血球数が予後を決定する重要な因子になったと考えられる.近年における血液疾患の治療法向上に伴い, 再生不良性貧血に合併する深頸部感染症の治療機会も増加すると思われる.
  • 耳の先天異常
    西崎 和則
    2002 年 105 巻 5 号 p. 582-585
    発行日: 2002年
    公開日: 2013/04/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top