日本耳鼻咽喉科学会会報
Online ISSN : 1883-0854
Print ISSN : 0030-6622
ISSN-L : 0030-6622
96 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 札幌における現況とハンノキ属との共通抗原性について
    間口 四郎, 高木 摂夫, 吉田 美果, 福田 諭, 犬山 征夫
    1993 年 96 巻 1 号 p. 1-9,167
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    平成2, 3年度における当科のシラカンバ鼻アレルギーの現況を報告した. 2年間におけるシラカンバ花粉症患者の総数は53名で, 全鼻アレルギー患者の16%を占めており, 近年増加傾向にあると考えられた. 皮内テスト, および鼻粘膜誘発テストとの相関関係からRASTの診断における信頼性は非常に高いものと推察された. 一般日常臨床においてはシラカンバ花粉症は詳細な問診とRAST検査でほぼ十分な診断が可能と考えられた. ハンノキ属とシラカンバの抗原の交叉性は非常に高いものと考えられた. また2症例の経験から, 本州においても共通抗原性をもつハンノキ属などの花粉症患者がかなりの数存在する可能性が示唆された.
  • 平川 治男, 原田 康夫, 鈴木 衛, 兼見 良典
    1993 年 96 巻 1 号 p. 10-17,167
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    内外リンパ液のCa2+の有無がカエル半規管膨大部神経電位に及ぼす影響について研究した. カエル摘出後半規管に機械的内リンパ流動による刺激を与え, 惹起された膨大部神経電位の変化を記録した. 内外リンパ液両者ともにCa2+が含まれない場合, 刺激に対する反応は認められなかった. 内リンパ液にのみCa2+が含まれ外リンパ液にCa2+が含まれない場合にも, 反応は惹起されなかった. 一方, 外リンパ液にのみCa2+が含まれ内リンパ液にCa2+が含まれない場合には, 反応が惹起された. 以上の結果より, 外リンパ液中のCa2+は半規管の機械的受容器としての機能を維持するために必要であると考えられた.
  • 平山 方俊
    1993 年 96 巻 1 号 p. 18-23,167
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    北里大学耳鼻咽喉科難聴外来を受診し, 特発性両側性感音難聴と診断された症例の進行様式について検討した. 3年以上経過観察し得た105例を対象とした. この105例について得られた延べ1069回のオージオグラムから各周波数別に聴力レベルの度数分布 (聴力分布) を求めた. 最良時と最悪時の聴力分布から20dB付近・60dB付近・スケールアウトにピークを持つ聴力分布が認められた. また聴力変化の時期をI期・II期・III期に分け各々め聴力分布のピークを比較した. I・II期の聴力分布のピークは20dB付近と60dB付近に二峰性の山があった. III期では, スケールアウトに新たなピークを認めた.
  • 腫瘍摘出後に聴覚所見の著明改善をみた小脳橋角部腫瘍5症例
    深谷 卓, 畑 裕子, 小松崎 篤
    1993 年 96 巻 1 号 p. 24-28,167
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    術前・術後に経過を観察し得た小脳橋角部腫瘍387例中, 5例で腫瘍摘出後に聴覚所見が著しく改善した. 病理組織は髄膜腫2例, 神経鞘腫2例, 小脳血管芽腫1例であった. 腫瘍は小さなものではなかった. 術前に純音聴力はほぼ聾に近く, 語音明瞭度も高度に障害されていた. ABRでは無反応か1波のみであった. しかし, 蝸電図ではAP閾値, 入出力曲線とも正常に近かった. 術後には純音聴力, 語音聴力ともほぼ正常に近く回復した. 以上の所見は障害部位が蝸牛神経の近位端につよく, 腫瘍の圧迫による伝導障害であることを示唆した.
  • 小川 浩司, 橋口 一弘, 和山 行正
    1993 年 96 巻 1 号 p. 29-34,169
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    Chlamydia pneumoniaeは呼吸器感染を起こすことが最近確認されたが, 一般的に気道感染菌は中耳にも感染するので, 滲出性中耳炎との関係を考え本研究を行った. 115名の滲出性中耳炎患者の中耳貯留液をHela 229細胞やHL細胞を使って調べ, 急性および亜急性滲出性中耳炎では17.8% (73名中13) から, 慢性のでは7.1% (42名中3) からC. pneumoniaeが検出された. 本菌が分離された14症例では血清学的検査をしたが, 全員が抗体陽性であり, 9人は16倍以上のIgM抗体価あるいはペア血清でIgG抗体価に4倍以上の上昇がみられ最近感染していたことが証明された. C. pneumoniaeは滲出性中耳炎の発症に関与していること, 中耳の新しい感染菌であることが考えられる.
  • (1) 培養コロニーの形態と悪性度
    楠 威志, 吉岡 靖弘, 甲田 嘉彦, 村田 清高, 西田 升三, 戸村 隆訓, 肥塚 正博, 太田 文彦
    1993 年 96 巻 1 号 p. 35-40,169
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    ヒト正常甲状腺14例, バセドウ病2例, 濾胞腺腫4例, 乳頭癌8例をコラーゲン・ゲル内培養を行い細胞の形態とその母腫瘍の病理組織および被膜外浸潤, 転移能について比較検討を行った. 以前に報告したように, 非悪性病変であるヒト正常甲状腺, バセドウ病, 濾胞腺腫 (1例を除き) は, それぞれ特異的な樹枝状型コロニーのみを認めた. 他方, 悪性病変である乳頭癌では樹枝状型コロニーの他に球状型コロニーが認められ, 両コロニーの百分率を症例ごとにみると, 乳頭癌の各症例ごとに球状型コロニーの占有率は異なった. しかも, その症例の母腫瘍, 特に被膜外浸潤, リンパ節転移のある症例において球状型コロニーが優位を占める傾向にあることが分かった. このことによりヒト甲状腺乳頭癌細胞をコラーゲン・ゲル内で培養することにより出現したコロニーの形態から低分化細胞をin vitroにて判定できる可能性があることを示唆した.
  • 線維芽細胞封入コラーゲンゲル法を用いた培養細胞の増殖動態に関する検討
    竹野 幸夫, 浜井 行夫, 立川 隆治, 浜村 宣宏, 平川 勝洋, 原田 康夫
    1993 年 96 巻 1 号 p. 41-47,169
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    同系動物由来の繊維芽細胞を封入したコラーゲンゲルを培養支持基材として, モルモット中耳粘膜の初代組織培養を施行した. このより強度と耐久性に優れたゲルを用いることにより, explantの形態維持とoutgrowthの派生が長期間にわたり可能であった. 培養細胞におけるBrdUの取り込みを検索した結果, explant辺縁移行上皮部において, 著しい取り込みの亢進が確認され, 生体における粘膜再生過程の再現がin vitro下に確認された. 一方, explant中央部での取り込みは主として一部の基底細胞に限局しており, 正常呼吸上皮と同様ゆるやかなcell turnoverを維持しているものと推察された.
  • 堤 昭一郎
    1993 年 96 巻 1 号 p. 48-57,169
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    著者は鉄欠乏家兎を作成し, これを用いてPlummer-Vinson症候群における嚥下障害の成因について検討を行った. 嚥下筋 (甲状咽頭筋, 輪状咽頭筋, 頸部食道筋) はATPase染色にて3型 (Type 1, 2A, 2B線維) に分類された. 各筋の筋線維構成, 分布は正常家兎と鉄欠乏家兎との間に有意差はみられなかった. NADH-TR染色法では鉄欠乏家兎嚥下筋のType 1線維に筋原線維間網の乱れや“虫喰い像”が認められた. さらに鉄欠乏家兎嚥下筋の含鉄量は対照筋 (胸骨舌骨筋, 大腿薄筋) に比し有意に減少しており, 鉄欠乏家兎の嚥下筋に選択的にミオグロビンの減少が生じていると推察された. 以上により鉄欠乏性貧血の嚥下障害は筋原性に起こりうると結論した.
  • 特に術後再発に関する検討とその方法論について
    浅井 美洋, 峯田 周幸, 梅村 和夫, 安原 秋夫, 向高 洋幸, 石崎 久義, 伊藤 久子, 野末 道彦
    1993 年 96 巻 1 号 p. 58-65,171
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    新たに「手術根治度」という治療的要因を定義し, 甲状腺乳頭腺癌44症例を対象とした術後再発に関する統計学的検討を行った. 多変量解析 (Coxの重回帰型生命表法) の結果, 術後再発に有意に影響していたのはT分類, 年齢層及び手術根治度であった. また術後累積再発率を手術根治度別に検討した結果, ルーチンの気管周囲郭清術に加えて術前や術中に転移性リンパ節を認めた側頸部のみ系統的に郭清した群の術後5年累積再発率は約10%, リンパ節摘出または部分的郭清で済ませた群では約70%であった. 一方, 術前や術中にリンパ節転移が認められなければ系統的に側頸部を郭清しなくても術後5年以内の頸部リンパ節再発はなかった. 以上より術後のQOL (Quality of Life) を考慮すると, 甲状腺乳頭腺癌の初回手術では年齢層及び原発巣の進展度に留意しながら, 頸部リンパ節に対しては気管周囲郭清術と術前または術中所見で転移を認める側の側頸部郭清術を行うことが適当と考えた. また「手術根治度」は手術方針や予後の検討に有用であると考えた.
  • コレラトキシンによる逆行性トレーサー法を用いて
    宇野 敏行
    1993 年 96 巻 1 号 p. 66-76,171
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    イヌ上喉頭神経, 下喉頭神経に線維を送る自律神経の起始細胞の分布を, 逆行性トレーサーであるコレラトキシンBサブユニットを用いた, 免疫組織化学法によって検討した. 実験には2カ月の幼犬を用い, 上喉頭神経内枝, 上喉頭神経外枝, 下喉頭神経にコレラトキシンを適用した. 実験結果より, 1) イヌ喉頭を支配する交感神経細胞は, 主として上頸神経節の尾側に分布し, 主に上喉頭神経内枝に線維を送っていること, 2) イヌ喉頭を支配する副交感神経細胞は, 迷走神経背側核の限られた範囲に局在し, その主たる経路もまた上喉頭神経内枝であることが明らかになった.
  • 今村 洋子
    1993 年 96 巻 1 号 p. 77-87,171
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    ヒト下甲介粘膜より微小血管内皮細胞を分離し, コラーゲン被覆シャーレ上でFBS及びECGF加MCDB107を培養液として, ヒト臍帯静脈内皮細胞と同程度の30代を超える長期継代培養を行った. 臍帯静脈内皮細胞との比較で, 本細胞はより容易に血管様構造物を形成し, またTCM存在下での培養上清中コラゲナーゼ活性も著明に高値を示した. コラーゲン・ゲル内の血管様構造物の量と培養上清中のコラゲナーゼ活性は長期培養中に相互に関連する定期的な変化を示し, 内皮細胞は由来臓器により性質が異なり, コラゲナーゼが血管新生に重要な役割を持つと考えられる. 本培養系は鼻・副鼻腔粘膜病変の解明に有用な実験モデルになると思われる.
  • 寒川 高男
    1993 年 96 巻 1 号 p. 88-97_1,171
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    頭頸部扁平上皮癌42症例を対象に, HLA-DR抗原の発現について免疫組織学的に検討した. その結果, 癌組織でのHLA-DR抗原発現は, 各癌組織で種々の程度にみられ, 腫瘍浸潤リンパ球と有意な関係が認められた. つまり, CD8陽性リンパ球 (CD8/CD3) はHLA-DR抗原陽性癌組織に多くみられ, CD4陽性リンパ球 (CD4/CD3) はHLA-DR抗原陰性癌組織に多く浸潤していた. そして, HLA-DR抗原陽性癌組織では, 細胞増殖の指標とされているKi-67陽性率が有意に低下していた. また, in vitroの実験から, IFN-γは癌細胞に対してHLA-DR抗原の発現を増強し, かつ, Ki-67陽性率を低下させた. 以上のことから, 癌組織でのHLA-DR抗原の発現は, 腫瘍浸潤リンパ球により産生されたサイトカインによって誘導される可能性が示唆された.
  • 待木 健司, 原 晃, 草刈 潤, ISOLDE THALMANN, RUEDIGER THALMANN
    1993 年 96 巻 1 号 p. 98-106,173
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    蓋膜の聴覚生理における機能を明らかにするために蓋膜のプロテオグリカン (PGs), グルコサミノグリカン (GAGs) の生化学的分析を行った. 現在まで同定されていなかったウロン酸を含有するGAGsを定量し得 (湿重量で約0.3%), PGsのsubtypeとして高分子型PGsと低分子型PGsが存在することが示唆された. これらの結果と他の細胞外組織の生化学的成分を比較検討し蓋膜の生理機能に関して考察を行った. すなわち蓋膜はGAGsによりもたらされたイオン平衡により電位をもちえること, コラーゲンとPGs, GAGsのmatrixで蓋膜は聴毛の先端を保持しsharp tuningやmechanoelectorical feedback機構に関与していることが示唆された.
  • 古川 政樹, 古川 まどか, 佃 守, 山下 耕太郎, 伊藤 恵子
    1993 年 96 巻 1 号 p. 107-114,173
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    FNAをUSガイド下に行っている施設は少ない. われわれは頸部の腫瘤性病変に対して, 外来で手軽に, しかも安全にUSガイド下FNAを施行するため二, 三の工夫を行った. 対象は1985年6月より1989年12月の間に行った149例である. 穿刺部位はリンパ節が52例と最も多かった. 穿刺は10CCのピストンと21ないし22Gの針を用いフリーハンドで行った. 穿刺目的部位が画像の中央にくるように探触子の位置を決め, 探触子の中央からスライス方向に穿刺した. 深さの調節は探触子と針のなす角度で行った. この方法により, 頸動・静脈の近くにある小腫瘤も容易に穿刺することができた. 全体の正診率は88.6%で, 合併症は1例もなかった.
  • 1993 年 96 巻 1 号 p. 115-128
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 1993 年 96 巻 1 号 p. 129-139
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 1993 年 96 巻 1 号 p. 139-150
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 蝸牛の血流
    中島 務, 柳田 則之
    1993 年 96 巻 1 号 p. 152-155
    発行日: 1993/01/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top