日本耳鼻咽喉科学会会報
Online ISSN : 1883-0854
Print ISSN : 0030-6622
ISSN-L : 0030-6622
108 巻, 10 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 山本 哲夫, 朝倉 光司, 白崎 英明, 氷見 徹夫, 小笠原 英樹, 成田 慎一郎, 形浦 昭克
    2005 年 108 巻 10 号 p. 971-979
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1995年4月から2002年の間に札幌市南区にある耳鼻咽喉科診療所を受診し4種のCAP (シラカバ, カモガヤ, ヨモギ, ダニ) を検査した例を対象にOASの有症率を調査した. そしてシラカバ花粉の感作とOASの関係を調べるとともに, イネ科やヨモギ花粉の感作とOASとの関係も調べた. シラカバ感作例843例のうち37% (378例) が問診上OASを有しており, 多くの原因食物 (リンゴ, モモ, サクランボ, キウイ, ナシ, プラム, メロン, イチゴ, カキ, ブドウ, トマト, スイカ, マンゴー, バナナ) に対しシラカバ陰性例より多く, またこの中でブドウとマンゴーとバナナ以外はいずれもシラカバCAPスコアの増加とともに有症率が上昇した. また原因食物の数もシラカバCAPスコアの増加とともに増大した. シラカバ感作例におけるOASの有症率は92年の調査より増加していた. シラカバ感作例において同じシラカバCAPスコアごとで比較すると, イネ科重複感作例はメロンとスイカとモモのOASが多く, ヨモギ重複感作例はメロンのOASが多い場合があった. シラカバ感作例においてロジスティック回帰分析を用い. OASの合併に影響する因子を調べると, シラカバCAPスコア以外には, 性別 (女性に多い) とダニCAP (陽性例に少ない) が有意であり, また原因食物別にはキウイとトマトに対するOASはヨモギ陽性例に有意に多かったが, イネ科に関しては有意差はなかった.
  • 遠藤 壮平, 鈴木 伸, 辻 賢三, 野村 泰之, 野口 雄五, 木田 亮紀, 斉藤 勉, 田中 良明
    2005 年 108 巻 10 号 p. 980-985
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    進行下咽頭癌の放射線化学療法の効果について検討した. 対象は1993年12月より2001年12月までに治療が開始されたstage III以上の未治療進行下咽頭癌39例である. 内訳は, 男性37例, 女性2例, stage III3例, stageIVA31例, stage IVB5例, T11例, T27例, T33例, T428例である. 治療として通常の放射線療法に原則としてシスプラチン80-100mg/m2とそれに引き続く5-FU800-1000mg/m2×5日間の化学療法を同時併用した. 可能症例は化学療法を2回施行した. 1999年までは50Gyの放射線後に根治手術を施行した. 手術検体で55% (11/20) に原発巣の消失を認めたので, 2000年からは生検もしくはCTで残存が確認された症例のみに根治術を行うようにした. また, 2001年からは30Gy照射後に1週間の休止期間をおいて放射線開始と共に2回目の化学療法を施行するようにした. 全体の局所CR率は59%であり, T因子別のCR率はT1, T2, T3, T4それぞれで100, 86, 67, 50%であった. 化学療法2回施行例は1回施行例に比較して有意に局所CR率が高かった (P=0.0371). 2000年以降の9例中根治切除を要したのは2例であり, 残り2例が局所再発して根治術を施行し, 治療にかかわらず死亡した2例を除く3例で喉頭温存が可能であった. 副作用として1例が誤嚥性肺炎で死亡し, 38%にgrade3-4の白血球減少症が認められた. 5年死因特異的, 粗生存率は各々57, 51%であり, 適応を慎重に選べば臓器温存率, 生存率延長が期待できる治療と考えられた.
  • 小林 正佳, 今西 義宜, 石川 雅子, 西田 幸平, 足立 光朗, 大石 真綾, 中村 哲, 坂井 田寛, 間島 雄一
    2005 年 108 巻 10 号 p. 986-995
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
    嗅覚障害の治療としてステロイド薬の点鼻療法が一般的に行われているが, 治療が長期にわたる症例も多くその副作用が懸念される. ステロイド薬点鼻療法長期連用に関してその安全性を有用性と比較して検討した報告はない. そこで今回は当科嗅覚味覚外来で同療法を施行した患者を対象にこの比較検討を施行した.
    0.1%リン酸ベタメタゾンナトリウム液 (リンデロン液®) の点鼻療法を施行した62例中42例 (68%) に点鼻開始後1~2カ月で血清ACTHまたはコルチゾール値の低下が出現したが, 異常な理学的所見や自覚的症状は認められなかった. 点鼻療法を中止した8例は全例1カ月後にそれらの値が正常範囲内に回復した. 一方, 同療法を継続した34例中4例で開始後2~5カ月で自覚的な顔面腫脹感, 顔面の濃毛化というステロイド薬のminor side effectが出現したが, 中止後1カ月ですべての症状が消失した. 同療法のみを3カ月以上継続した23例の治療効果は, 自覚的嗅覚障害度, 基準嗅力検査上ともに統計学的に有意な改善がみられ, 日本鼻科学会嗅覚検査検討委員会制定の嗅覚改善評価法でも78%例で何らかの改善判定が得られた.
    ステロイド薬点鼻療法の長期連用は軽度で可逆的な副作用を生じ得る. 一方, 嗅覚障害の治療効果は高い. よって同療法は有用な嗅覚障害の治療法であり, 臨床的必要性に応じて十分な注意の下に長期連用することは可能と考えられる.
  • 竹村 考史, 緒方 憲久, 湯本 英二
    2005 年 108 巻 10 号 p. 996-1003
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    当科で経験した原発不明頸部転移癌について診断, 治療, 予後等の臨床的検討を行った. 対象は, 1997年から2004年までに経験した原発不明頸部転移癌19例 (男性18例, 女性1例) で, 年齢は平均64歳 (38歳~81歳) である. 病理組織型は, 扁平上皮癌16例 (84%), 腺癌2例, 腺管癌1例であった. N分類別ではN2以上の症例が89%で, 最大径転移リンパ節の占拠部位は, 上頸部領域 (上・中内深頸部, 顎下部) で84%を占めた. 治療は, 17例に頸部郭清術を施行し, うち11例は放射線治療を追加した. 原発巣判明率は58% (11/19例) と高率であった. 原発巣が判明したのは, (治療開始時の扁摘・盲目生検にて5例 (扁桃3例, 上咽頭1例, 舌根1例) で, 経過観察中に6例 (下咽頭梨状陥凹2例, 喉頭蓋喉頭面1例, 乳腺1例, 頸部食道1例, 胆管1例) であった. Kaplan-Meier法にて治療成績を算出すると, 全19例, 根治治療症例17例の3年生存率はそれぞれ62%, 66%であった. また原発判明例, 原発不明例の3年生存率はそれぞれ55%, 83%であった. 根治治療は放射線治療を追加した群がしない群より良好な成績であった.
  • 聴器毒性, ステロイド剤の副作用
    須藤 俊明
    2005 年 108 巻 10 号 p. 1004-1007
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top