日本獣医師会雑誌
Online ISSN : 2186-0211
Print ISSN : 0446-6454
ISSN-L : 0446-6454
22 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 江崎 安一
    1969 年 22 巻 2 号 p. 45-50,53
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 中島 昭, 杉野 繁, 服部 益実, 神代 正敏, 西 勉, 赤司 景
    1969 年 22 巻 2 号 p. 53-57
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    慢性乳房炎7頭 (10分房), 急性乳房炎4頭 (4分房) の11頭 (14分房) について, マソリンを使用し, 治發試験を行なったところ, 10頭 (12分房) の85.7%(12/14) に治療効果を認めた.
  • 浅尾 常久
    1969 年 22 巻 2 号 p. 58-59
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 本多 哲雄, 辰己 宝, 寺西 巌, 三田 早苗, 井上 彰久
    1969 年 22 巻 2 号 p. 60-63
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    A survey was conducted in Tottori Prefecture over a period of May, 1966, to October, 1967, to clarify the seasonal prevalence of mosquitoes and the development of hemagglutination-inhibiting antibody against Japanese encephalitis in man and swine. The following results were obtained.
    1) When examined by the light-trap collection of mosquitoes at 3 fixed points in Tottori City, Culex tritaeniorhynchus summovosus appeared in cattle barns in the middle of May, and in other points about three weks later.
    The highest peak of prevalence was reached late in June. The activity of mosquitoes was continued until late in July. A declining trend in prevalence was shown early in October.
    2) Cubex pipiens complex began to appear in the middle of April in cattle barns, and a decline of prevalence was shown early in August.
    3) Anopheles hyrcanus complex began to appear in the middle of June at each point. Its seasonal prevalence was similar to that of Culex Summorosus.
    4) Fifty per cent of the pigs surveyed gave positive hemagglutination-inhibition (HI) tests, or 1:20 or above, about four weeks after the appearance of Culex tritaeniorhynchus. 5) The first human case of Japanese encephalitis that was confirmed as such by the HI test was detected about two weeks after 50 per cent of the pigs surveyed had given positive HI tests.
  • 赤司 景
    1969 年 22 巻 2 号 p. 64-68
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1) 各種の好気性菌のみ検出され, 嫌気性菌は分離されなかった.
    2) 菌の検出頻度は, 保存温度にかかわらず無処理卵および水洗卵では80-100%, ワセリン処理卵では28-42%であった.また室温保存卵では全例より菌が検出された.
    3) 生菌数はワセリン処理が最も少く, 水洗卵無処理卵の順に多くなり, 後2者では保存温度が高くなるにつれ, 生菌数も増加する傾向を示した.
    4) 検出された菌種はStreptococcus (Lactic group) Micrococcus, Enterococcus, Escherichla, Bacillus, Flavobacterium, Staphylococcus, Achromobacter, Pseudomonasであつた. 室温保存卵ではStaphylococcus, Bacillus, Escherichia, Micrococcus, Enterococcus;無処理卵 37°C および10°C 保存ではEnterococcus, Pseudomonas, 5°C 保存ではPseudomonas, Streptococcus;水洗卵37°C 保存ではEnterococcus, Pseudomonas, Bacillus, 10°C 保存ではEnterococcus, Streptococcus, Pseudomonas, 5°C 保存ではPseudomonasの検出頻度がそれぞれ高かった.
    5) 検出された各菌種の生菌数は, 一般に検出頻度の高いものは菌数が少く, 検出頻度の低いものの菌数は多い傾向を示した.
    6) ワセリン処理卵についての菌の検出頻度および生菌数は, 他の処理卵における成績に比し少くこの処置は卵の保存方法として効果があるものと考えられた.
  • 谷口 守男, 野亦 克弥, 三宅 隆
    1969 年 22 巻 2 号 p. 68-72
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    ベクロチアミン塩酸塩及びN.D.S塩の2種の薬剤を用い白色レグホン種8雛にE. tenellaを人工的に感染させ再感染に対する予防効果について実験を行ない, つぎの知見をえた.
    1) ベクロチアミン塩酸塩及びN. D. S塩0.006%を初感染3日後より4日間投薬し, 更に投薬終了14日後に再感染させた場合, 発症を完全に防止し, 虫体の感染を完全に防止することが出来た.
    2) ベクロチアミン塩酸塩及びN. D. S塩0.006%を連続5回感染の初感染3日後より5日間投薬し, 更に投薬終了6日後に再感染させた場合, 発症を完全に防止出来たが, 虫体の感染防止効果は塩酸塩でやや低下していたがN. D. S塩ではおおむね防止することが出来た.
    3) ベクロチアミンN. D. S塩0.006, 0.008%を連続5回感染の第1回感染3日後より5日間投薬し, 更に.投薬終了16日後に再感染させた場合, 発症を完全に防止し, 虫体の感染もおおむね防止することが出来た.
    以上の実験成績からベクロチアミン塩酸塩及びN. D. S塩0.006%の投薬で十分なる早期治療効果があり, また再感染を防止出来たことは抗体産生を抑制しないものと思われた.
  • 松本 英人
    1969 年 22 巻 2 号 p. 75-78
    発行日: 1969/02/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top