日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
21 巻, 10 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 第2編各種の硬性鏡の発達
    多賀須 幸男
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1159-1177
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    For the endoscopic observation of organs apart from the body surface such as the stomach, introduction of a light source into the body cavity was indispensable for sufficient illumination. Its first attempt was performed by Juluius Bruck Jr., a dentist of Braslau in 1867. He introduced a platinum-loop glow lamp with a water cooling device into the oral cavity or the vagina and tried to observe the root of the teeth or the urinary bladder by trans-illumination (Fig-1). It had no clinical use but the idea was adopted for endoscopy. Max Nitze (1848-1906) was working at a city hospital of Dresden where diaphanoscopy by Bruck's method was actively studied by Schramm . In 1876 Nitze made a cystoscope using a platinum-loop glow lamp. At the same time he applied an optical system to his endoscope for the first time. It was inserted into a tube incorporated with the lamp and cooling device (Fig-2). Later he collaborated with Leiter, an engineer of Wien and completed his instrument. In 1876 he demonstrated his new cystoscope at a meeting of Wien Medical Association under a title of “On a new method for the observation of human cavity ” and made a great success (Fig-3). Nitze is called as the father of cystoscopy today. Nitze and Leiter made various endoscopes. Their gastroscope had an angle of 90 degree at the level of the throat and was flexible when it was introduced into a patient (Fig-4). Because of the angle and its complicated structure, it was never applied for living subjects. Soon disagreement happened between Nitze and Leiter and their collaboration was broken. In 1881 Johanes von Mikulcz (1850-1905), a surgeon of Wien completed his gastroscope with Leiter (Fig-6). It was designed following his careful anatomical and clinical considerations. Its practical application was also studied in detail . Gastroscopy today bases on the technique established by him. The stomach was insuf f lated with air and the examination was carried out in the decubitus position after the injection of morphine . Mikulicz may be the first one who was really able to inspect the stomach with an endoscope. In 1886 Edison's incandenscent lamp became available for endoscopes and sufficient illumination without complicated cooling system was obtained In 1895 Rosenheim showed that a straight rigid gastroscope could be introduced into the stomach by proper manipulation. Until 1930 many types of gastroscope were made (Table-1, Fig-7) They can be divided into three groups :1) open tubes, 2) straight or angulated rigid tubes with optical system and 3) flexible tubes to be straightened after introduction. Among them the straight rigid gastroscopes of Elsner and of Schindler were most extensively uses. When we look at the beautiful color pictures on Elsner's (1911) or Schindler's (1923) textbook, we are astonished by their exact and minute observations (Color photos, Fig-3-9). Needless to say that gastroscopy with a rigid instrument was not easy for a doctor and painful for a patient. Schindler reported that he succeeded in the observation of the stomach in 55% of his examination. Until 1924 at least 15 perforations due to gastroscopy had been reported. Sauerbruch strongly claimed that gastroscopy should be refused by a surgeon. A word of this famous thoracic surgeon retarded the development of gastroscopy considerably. Esophogoscopy was actively carried out by Rosenheim. Light of an electric bulb was reflected from the outside of the body. Since Rosenheim was an internist, he introduced his esophagoscope without observing the pharynx. Bronchoscopy was established by Killian, an otolaryngologist of Freiburg in 1897. He succeeded to remove foreign bodies from the right bronchus. Later on Jackson eagerly endeavored for the practical application of esophagoscopy and bronchoscopy in USA. Their instrument was a straight open tube and it was used until the completion of a fiberscope chiefly for the extraction of foreign bodies. Killian had much interest in
  • 渡辺 正俊
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1178-1189
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    潰瘍性大腸炎17例に,のべ34回にわたってメチレンブルー注腸下に拡大内視鏡検査を行ない,拡大内視鏡所見と生検組織所見および通常内視鏡所見との比較検討をおこなった.また一部症例については拡大内視鏡検査による経過観察をおこなって検討を加えた.この結果,通常内視鏡検査に比べて拡大内視鏡検査は本症の病期,ことに寛解期の判定を行ううえですぐれた方法であり,拡大観察所見を参考にして本症の治療をおこなうことは,臨床的にもきわめて有用であると結論した.
  • Pao-Huei Chen
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1190-1200_3
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    This paper reports the diagnosis of 73 cases of intrahepatic stone among 213 biliary calculi from the 517 ERC examinations in 708 successful cases of 957 consecutive ERCP examinations in 927 patients performed during the period from 1974 Feb. to 1978 Dec.at Taipei Municipal Jen-Ai Hospital. Distribution of biliary calculi studied by ERC in the 213 patients with biliary calculi indicated, 73 patients or 34.3 % with hepatolithiasis, 63 or 29.7 % with choledocholithiasis, 18 or 8.4 % with choledocholithiasis with cholecystolithiasis, and 50 or 27.6% with cholecystolithiasis. Their diagnostic accuracy was 87.7, 97.7, 88.9 and 64.4% respectively. The incidence of primary liver stone was 8.9%, (19 cases) and secondary liver stone, 25.4% (54 cases), and total hepatolithiasis, 34.3% (73 patients). The incidence of cholecystolithiasis was 40 .8% (87 cases), and choledocholithiasis, 58.6% (125 cases). According to the type and distribution of stone in the biliary trees, 73 cases of intrahepatic stone were classified into four types i. e. Type I L-lobe (L-IHD), Type II R-lobe (RIND), Type III L-R-Bil. lobe (L+R IHD) and Type IV L-R-BiI. lobe (L-IHD). Type I was more prevalent than Type II, though Type III was twice as many as Type I. Type IV with bilateral lobe stones arising from the left intrahepatic bile duct branch was peculiar and anatomically specific for primary liver stone. An analysis of incorrect diagnosis of intrahepatic stone of 13 cases demonstrated the causes due to the evidence of VCDF, duodenal diverticulum, compacted the ampulla of Vater stone, pneumobilia, non-visualization of gallbladder, non-visualization of left intrahepatic duct, nonvisualization of the right hepatic duct, an internal rotation of duodenal loop caused by duodenoscopy and technical failure, etc. Endoscopic cholangiographic classification for hepatocellular carcinoma of 32 cases, cholangiocellular carcinoma of 6, and extrahepatic bile duct cancer of 6 proved in the same period of 5 years was proposed for a differential diagnosis . Type I was cirrhotic type : Ia, Ib subtype, Type II icteric type: IIa CBD type, IIb hilar type, IIc gall stone type. Type III was intrahepatic obstruction type and Type IV : unable cannulation, huge hepatomegaly type.
  • 勝 健一, 市岡 四像, 竹本 忠良
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1205-1211
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    通常口腔内殺菌剤として使用されているCrystal violet(ピオクタニン青)水溶液がpH3 .2~0.15の範囲で段階的に変色することを利用して胃粘膜表面のpHと形態の関係を直視下に観察する方法の開発を試みた.結果として現在までのところでは胃粘膜表面での段階的な変色の状態を明暸に記録するにはいたらなかったが,本剤は粘膜表面に散布後数秒で特異的に萎縮性胃炎領域(内視鏡的)を着色して腺境界を明瞭に表現することを発見した.また,着色された粘膜上皮は胃小区模様などの微細形態も近接観察で判別が可能であることも明らかとなり拡大観察用内視鏡の色素としての有力なものであることが示唆された.一方,胃底腺領域では溝に色素が溜まり,いわゆる色素内視鏡検査法のコントラスト法の特徴を示した.すなわち,Crystal violetは色素内視鏡検査法における機能法,着色法,コントラスト法の全ての方法の特徴を持った興味ある色素であることが示唆された.
  • 有山 重美, 河村 奨, 富士 匡, 清水 道彦, 東 光生, 前谷 昇, 播磨 一雄, 川嶋 正男, 永富 裕二, 竹本 忠良
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1212-1217_1
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     内視鏡的乳頭切開術の成功以来,胆道系の疾患に対しても,さまざまなアプローチが試みられるようになった.経口的胆管鏡の開発もその1つであり,操作が容易で診断能,処置能にすぐれた器種の完成がのぞまれている現状である. われわれも昭和52年より厚生省がん研究助成金の援助を受け,町田製作所の協力をえて,経口的胆管鏡の開発に着手した. 今回,有効長1200mm,先端硬性部径8.5mmの斜視型経口的胆管鏡を試作し,臨床例に使用し,その成績について検討を加えてみた.その結果,単一の器種で全症例に検査を施行することは困難であり,数種類の径や様式の異なるファイバースコープを用意しておき,症例に応じて選択的に使用することが望ましいと考えた.
  • 吉本 信次郎, 大西 隆二, 別府 真琴, 土居 幸子, 松尾 導昌, 赤坂 裕三, 川井 啓市
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1218-1224
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     造影剤に改良を加え,ERCPの手技を用いて行う内視鏡的逆行性膵実質造影法(Endoscopic retrograde pancreatic parenchymography, ERPP)の方法,診断的意義,今後の問題点等について述べた.本法では正常膵は輪郭が平滑で,均一な実質像として描出され,慢性膵炎では輪郭の不整,不均一な実質像,実質の欠損像が見られ・X線写真上で膵の面積の縮小が見られる例が多かった.膵癌例では本法で,膵野の欠損像として描出され,癌の十二指腸側への広がりの診断や,膵の辺縁に存在し,主膵管に影響の見られない癌の診断に有用であった.本法施行後の血清アミラーゼ値の上昇は84%と高率に見られたが,通常3~5日で正常値に戻った.造影剤注入時の腹痛も一過性ではあるが認められた.これらの問題の解決には膠質浸透圧のより低い,より安全な造影剤の開発が期待された.
  • ―閉塞型,狭窄型症例を中心として―
    高橋 洋一, 澤武 紀雄, 牧野 博, 米田 正夫, 中源 雅俊, 千代 英夫, 米島 正廣, 尾崎 監治, 若林 時夫, 登谷 大修, 服 ...
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1225-1235
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     ERCPによる慢性膵炎と膵癌の鑑別上最も問題となったのは,閉塞型(慢性膵炎60例中4例,膵癌54例中29例),狭窄型(慢性膵炎21例,膵癌20例)症例であった.これ等の症例について膵管像を詳細に分析し,更に胆管像,PS試験についてもとりあげ,両疾患鑑別上の有用性を検討した.膵管像のうち狭窄部より乳頭側の膵管には,慢性膵炎で88%と,高率に異常所見がみられたのに比べ,膵癌,特に体尾部癌では有所見率が低く,しかも比較的軽度の変化がほとんどであった.断端不整な閉塞像,狭窄部前後の連続性が不明瞭な高度の狭窄像は膵癌に特徴的であったが,くびれ状狭窄,しめつけ状狭窄は両疾患ともにみとめられた.狭窄部より尾側の膵管には高率に拡張を主とした異常所見がみとめられたが,両疾患の間で明らかな差はなく,前2者に比べて鑑別上の有用性は低いと思われた.膵部総胆管の閉塞像,不整狭窄像は膵癌にのみみられ,重要な鑑別点といえた.PS試験の成績は尾部狭窄例以外では両疾患の間で差がなく,鑑別上の有用性は低かった.
  • ―特にその色調と組織学的関連性について―
    大井田 正人, 桑尾 定仁, 安海 義曜, 三橋 利温, 福井 光治郎, 勝又 伴栄, 西元寺 克礼, 三井 久三, 岡部 治弥, 比企 能 ...
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1236-1245
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     生検組織診断GroupIII の隆起型異型上皮巣(異・上皮)とIIa型早期胃癌(IIa)の内視鏡的特徴について,北里大学病院開院以来約6年間に経験したそれぞれ16病変について検討を行なった.その結果は,(1)異上皮は,前庭部に多く,体部に少ない.IIaは体部にもみられる.(2)異上皮の大きさは,2 .0cm以下のものが多いが,IIaは,2.0cm以上のものが多い.(3)異上皮の色調は,蒼白か'または周辺粘膜と変化がない事が多く,びらんを認めない.IIaは,大多数が発赤を呈し,びらんを伴っていた.さらに,内視鏡的色調と組織像の比較を,粘膜内要素すなわち,嚢胞状腺管拡張,びらん,うっ血,充血,血管数について検討した.嚢胞状腺管拡張は,色調と関係が少なく,蒼白または,周辺粘膜と変化のないものは,病巣部の血管数が周辺粘膜に比し少なかった.しかし発赤を呈しているものでは,必ずしも血管数が多くはなく,びらん,うっ血,充血などが少なからず関係していた.
  • 原田 一道, 水島 和雄, 岡村 毅与志, 上田 則行, 並木 正義, 原田 一紀, 武田 章三, 郡山 栄次郎, 久保田 宏, 酒井 圭輔 ...
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1246-1251_1
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     今回,われわれはX線および,内視鏡検査で特異な経過を観察し得た食道腫瘍の患者で,手術後,病理組織学的に食道結核と診断した一例を経験した.症例は50歳の女性,食道胃物感を主訴として入院した.X線検査で中部食道に表面平滑なほぼ卵円形の陰影欠損がみられ,内視鏡所見でも上門歯列から約25cmの部位に粘膜下腫瘍を思わす病変を認めた.28日後のX線検査で腫瘍の表面はくずれ,潰瘍を形成していた.内視鏡所見では腫瘍の中心に境界鮮明な潰瘍を形成し,その潰瘍底は凹凸不整であった. 直視下生検を繰り返し行ったが確診が得られず,非上皮性悪性腫瘍を疑い手術した.切除標本の病理組織学的検討により,乾酪壊死を伴う類上皮細胞結節を多数みとめ,ラングハンス巨細胞も散見され,食道結核と診断した.食道結核は,極めて稀な疾患であり本邦鰻告例では,過去に20例をみるにすぎない.とくに粘膜下腫瘍のかたちのものが短時日のうちに潰瘍形成をきたし,しかもその経過をX線および内視鏡的にとらえ得た例は非常にめずらしいので文献的考察を加え報告した.
  • 中江 遵義, 大嶋 憲三, 天野 雅敏, 山名 良介, 羽山 恒人
    1979 年 21 巻 10 号 p. 1252-1257_1
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は下血を主訴とした70歳男性.下血出現後6日目に施行した第1回注腸X線検査(1977年3月1日)ではS状結腸中部から下行結腸下部にかけてハウストラが消失し,管状狭窄像を認めた.下行結腸下部には拇指圧痕像がみられた.第2回注腸X線検査(1977年4月13日)では腸管を縦走する線状陰影とこの線状陰影に向けて集中する粘膜ヒダがみられた.嚢状化も下行結腸下部にわずかに出現して来た.第3回注腸検査(1977年7月26日)では線状陰影は残存し,嚢状陰影像の増加を認めた.初回大腸内視鏡検査(1977年3月24日)ではS状結腸から下行結腸にかけ縦走する発赤とこの発赤部への粘膜集中像がみられた.病変部の口側および肛門側の粘膜は正常であった.第2回大腸内視鏡検査(1977年4月22日)では発赤は消失し,著明な粘膜集中像と嚢状化がみられた.初回内視鏡検査時の生検ではびらん,小血管や線維芽細胞の増生,主に単核性細胞からなる炎症性細胞の浸潤などがみられた.腹部血管造影では腸骨動脈から腹部大動脈にかけて径不同・蛇行がみられたが,下腸間膜動脈の異常は指摘できなかった.下血は対症療法のみで消失し,約2年間の観察中,再発の徴候はない.以上,嚢状形成の過程を観察し得たischemiccolitisの1例を報告した.
  • 1979 年 21 巻 10 号 p. 1258-1264
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 1979 年 21 巻 10 号 p. 1265-1273
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 1979 年 21 巻 10 号 p. 1274-1275
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top