日本薬理学雑誌
Online ISSN : 1347-8397
Print ISSN : 0015-5691
ISSN-L : 0015-5691
110 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 東城 庸介, 谷村 明彦, 松本 仁人
    1997 年 110 巻 4 号 p. 163-172
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    The capacitative Ca2+ entry has been accepted to play a crucial role in Ca2+ signaling in nonexcitable cells, and the mechanisms linking the depletion of intracellular Ca2+ to the activation of Ca2+ entry are presently the subject of intensive investigation. There are two hypotheses to explain the molecular mechanism of capacitative Ca2 entry. One is that a diffusible second messenger released from intracellular Ca2+ stores may activate a Ca 2+ channel at the plasma membrane. Numerous molecules, including CIF, cGMP, arachidonic acid, and a small G-protein, are proposed as the candidates for the diffusible messenger. In addition, the capacitative Ca2+ entry has been suggested to be modulated by protein phosphorylation/ dephosphorylation. Another hypothesis is termed the “conformational coupling model”. This model suggests that information between the IP3 receptor and a plasma membrane Ca2+ channel may be transferred directly through conformational protein-protein interactions. The plasma membrane Ca2+ involved in the capacitative Ca2+ entry is still neither purified nor cloned, but recent studies suggest that the mammalian homologue of the Drosophila protein Trp may function as a capacitative Ca2+ entry channel.
  • 井上 和秀
    1997 年 110 巻 4 号 p. 173-182
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    中枢adenosine 5'-triphoshate (ATP) レセプターは, イオンチャネル内蔵型 (P2Xn) とGタンパク共役型 (P2Yn) の2つに大別される.P2Xnは膜2回貫通型ファミリーに属し, いくつかがホモあるいはヘテロに会合し非選択性のカチオンチャネルを形成し, 早いシナプス伝達を担うと考えられている.現在7種類のサブタイプが知られているが, 脳内に最も広く分布しているのはP2X4およびP2X6であり, ついでP2X2である.P2Ynは膜7回貫通型ファミリーに属し, いずれもGq/11と共役し, PLCβ活性化, イノシトールリン脂質代謝亢進による細胞内Ca動員ならびにタンパク質キナーゼC活性化に関与する.現在7種類のサブタイプが知られているが, 脳内に発現しているのはP2Y1, P2Y2, P2Y3およびP2Y6である.特異的なアゴニストおよびアンタゴニストは現在見つかっていない.
  • 吐山 豊秋
    1997 年 110 巻 4 号 p. 183-193
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    In this review, I will describe honybee biology from my prospective as a veterinary pharmacologist and will provide a summary of my research project to search for effective drugs to control American foulbrood, a bacterial disease of honeybees. In conclusion, mirosamicin, a macrolide antibiotic, as a preventive and glutaral, an alkylating agent, as a disinfectant were the most promising drugs.
  • 橋井 美奈子, 東田 陽博
    1997 年 110 巻 4 号 p. 195-203
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Signal transduction from mouse bradykinin B2-receptors to Ca2+ influx was studied in single control or v-Ki-ras-transformed NIH/3T3 (DT) fibroblasts. Microspectrofluometry (fura-2) was combined with the whole-cell patch-clamp technique to study bradykinin-activated Ca2+ influx. Cytosolic Ca2+ oscillations observed at holding potentials of-20 to-80 mV were terminated by holding at-10 mV or more depolarized potentials. Bradykinin significantly enhanced the hyperpolarization-induced increases in the intracellular free Ca2+ concentration upon membrane hyperpolarization only in DT cells but not in control cells. Internal application of 10 μM inositol 1, 3, 4, 5-tetrakisphosphate (InsP4) mimicked membrane potential-dependent Ca2+ entry. Activation of B2-receptors resulted in a decrease of cellular fluorescence at the excitation wavelength of 340 or 360 nm after MnCl2 application in DT cells. This Mn2+ entry through the Ca2+ influx pathway increased with membrane hyperpolarization below-20 mV. The results suggest that bradykinininduced cytosolic Ca2+ oscillations in ras-transformed NIH/3T3 cells are maintained by bradykinin-activated continuous Ca2+ influx, which may use Ins (1, 3, 4, 5) P4 as an intracellular messenger.
  • 佐々木 健郎, 宮川 勝, 須藤 哲平, 吉崎 文彦
    1997 年 110 巻 4 号 p. 205-213
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    強迫神経症のモデルとして用いられるMarble burying testにおける, Marble burying behavior (MBB) 誘発性の脳内モノアミン神経系の機能変化についてマウスを用いて検討した.MBB誘発性の病態は, ポリイソペンテン (TPX) 製マウス飼育ケージに直径1mm程度に粉砕したおがくずを5, 0cmの深さに敷き詰め, その上に直径2.5cmの透明ガラスビーズを等間隔で15個並べて作製した.このケージ中マウスを単独で24, 48, 72時間あるいは7日間飼育した後, 脳を8部位に分画, 各部位におけるモノアミン含量をHPLC-ECDを用いて測定し対照群と比較した.対照群にはガラスビーズを並べずに同ケージで単独飼育したマウスを用いた.MBB飼育群では対照群に比較し, 5-HIAAは中脳, 視床, 視床下部で有意に低下していたが, 中脳および視床では5-HTも低下しており, 5-HT代謝回転の低下は視床下部においてのみ認められた.DOPACは線条体, 中脳, 視床, 視床下部で有意に低下し特に視床下部で顕著であったが, いずれの部位においてもDAには変化は認められず, DA代謝回転の抑制が認められた.視床下部における5-HTおよびDA代謝回転の抑制はMBB飼育時間に依存しており, 5-HT, DA共に飼育72時間後に最も強い抑制が認められたが, 7日後には対照群レベルにまで回復した.また, MBB飼育群と対照群との間に摂食量, 摂水量, 自発運動量, 埋めたガラスビーズの個数, 血清中コルチコステロンおよびグルコース濃度には有意な変化は認められなかった.以上の結果から, MBB飼育では, 脳内モノアミンの変化を誘発することが可能であり, 本モデルが強迫辺縁疾患様病態と関連している可能性が示唆された.
  • 1997年6月7日(土) 東京都
    1997 年 110 巻 4 号 p. b63-b82
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 1997年6月20日(金) 広島市
    1997 年 110 巻 4 号 p. b83-b106
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top