日本薬理学雑誌
Online ISSN : 1347-8397
Print ISSN : 0015-5691
ISSN-L : 0015-5691
112 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 尾上 浩隆
    1998 年 112 巻 6 号 p. 343-349
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    Prostaglandin (PG)s D2 and E2 are the major arachidonic acid metabolites in the mammalian brain. PGD synthase, the enzyme that produces PGD2 in the brain, is mainly localized in the arachnoid membrane and choroid plexus. It is secreted into the cerebrospinal fluid and circulates in the brain through the ventricular system. PGD2 induces sleep by acting on the surface of the ventro-medial region of the rostral basal forebrain, the signal of which is probably transmitted into the brain parenchyma by adenosine via adenosine A2a receptors. Fos expression experiments suggest that PGD2 inhibits histaminergic arousal neurons of the tuberomammillary nucleus (TMN) in the posterior hypothalamus by activating inhibitory neurons in the ventrolateral preoptic area (VLPO). However, PGE2 causes wakefulness by activating arousal neurons in the TMN via AMPA type excitatory amino acid receptors. Therefore, PGD2, acting as a sleep-inducer, and PGE2, acting as a wakefulness-promoter, jointly regulate the generation of sleep and wakefulness in the mammalian brain.
  • 井上 敦子, 仲田 義啓
    1998 年 112 巻 6 号 p. 351-361
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    There have been many efforts to develop novel antipsychotic drugs with improved clinical efficacy and reduced side effects such as extrapyramidal side effects and hyperprolactinemia. Recent evidences from studies on the effects of novel antipsychotic drugs such as clozapine on neurotransmitter receptors are prompting reconsideration of the dopaminergic hypothesis of schizophrenia. This paper gives an overview of the current understanding, including our data, of the effects of several antipsychotics on dopamine receptor subtypes. The recent cloning of dopamine receptors has revealed that multiple dopamine receptor subtypes are generated from at least five distinct dopamine receptor genes. Aripiprazole, a candidate for a novel antipsychotic, has an antagonistic activity against dopamine D2 receptors with a high affinity, but has a weaker potency to up-regulate D2 receptors than haloperidol in the striatum and inhibitory effects on D2-receptor binding activities and mRNA in the pituitary, when it is chronically administrated to rats. Thus the occupancy or influences in D2 receptors in the striatum are involved in the extrapyramidal side effects of typical antipsychotic drugs. These studies provide new leads to understand the pathophysiology and causes of schizophrenia and to develop more effective and safe methods of treatment.
  • 安藤 隆一郎, 渡邊 千寿子
    1998 年 112 巻 6 号 p. 363-370
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    In general, pain has been defined as “an unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage”, and hence pain is a subjective and emotional experience for each individual. For this reason, it is difficult to study pain in nonverbal animals. However, painful stimuli (noxious stimuli) can cause both a simple and an overt emotional behavior such as self-defense reaction and vocalization in animals. Therefore, we are able to measure these behaviors as nonverbal communication of pain. The vocalization responses is the natural nociceptive reaction of conscious animals and prelingual children. In the present overview, we described the methodology for objective assessment of guinea pig's vocalization response to arterial algogenics and its characteristics.
  • 藤島 和幸, 山本 彰彦, 蜂須 貢
    1998 年 112 巻 6 号 p. 371-380
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    アムリノンに代表されるphosphodiesterase III阻害薬(PDE III阻害薬)は急性心不全治療薬として臨床応用されており,特にアムリノンによる利尿作用が注目されている.その作用機序は腎動脈血流量増加作用によると考えられているが,アムリノンによる腎動脈血流量に対する作用を検討した成績は少なく, 結果も一致していない.そこで本研究においては麻酔犬を用い,腎および大腿動脈血流量に対するアムリノンの作用を検討し,類薬であるミルリノンおよびオルプリノンの作用と比較した.同時にこれら3剤の血行動態に対する作用も比較検討した.アムリノン(100~3000 μg/kg,i.v.)は用量依存的に腎動脈血流量を有意に増加させた.また大腿動脈血流量に対しても有意な増加作用を示した.一方,ミルリノン(10~300 μg/kg,i.v.)やオルプリノン(3~100 μg/kg, i.v.)には腎動脈血流量増加作用は認められず,大腿動脈血流量のみ有意な増加作用が認められた.血行動態に対しては,3薬ともに心収縮力(LV maxdp/dt)を用量依存的に有意に増加させたが,オルプリノンではアムリノンに比べその用量反応曲線の勾配が有意に急峻であった.また, 比較3薬ともに有意な心係数増加および体血管抵抗低下作用を示したが,体血管抵抗低下作用はアムリノンが最も強かった.以上の結果より,アムリノンのみが有意な腎動脈血流量増加作用を示し, その他の血行動態に対する作用は3薬ともに本質的な違いは見いだされないが, オルプリノンによる心収縮力増加作用の用量反応曲線はその勾配が急峻であることが示された.また, アムリノンによる心係数増加作用は体血管抵抗低下作用に依存する割合が高いことが示唆された.すなわちアムリノンによる利尿作用には腎血流量増加作用が関与すると推察され,アムリノンはミルリノンやオルプリノンに比べ腎動脈血流が減少し,血管内volumeoverloadを伴った急性心不全に特に有用であると考えられた.
  • 森 由紀夫, 土井 康子, 橋場 和彦, 庄司 美保子, 水尾 美登利, 丸淵 茂樹, 荒井 博敏
    1998 年 112 巻 6 号 p. 381-393
    発行日: 1998/12/01
    公開日: 2007/01/30
    ジャーナル フリー
    ラット低温焼灼胃潰瘍の治癒および再発再燃に対する新規抗潰瘍薬T-593の作用を, 内視鏡を用いた経日的観察および組織学的評価により検討した.ラットに低温焼灼胃潰瘍を作製した後, 薬物を潰瘍作製7日目より119日目まで1日1回経口投与し, その後190日目まで休薬した.各個体の潰瘍を7日目から175日目まで経日的に内視鏡で観察し, 190日目に組織標本を作製した.対照群では作製7日目より潰瘍係数が低下した後, 76日目以降経日的に潰瘍係数は増加し, 175日目には120日目と比較して明らかな再発再燃が認められた.T-593, ファモチジンおよびラニチジンは, いずれも投与期間中の内視鏡観察では有意な治癒促進作用を示した.しかし, 投与終了(潰瘍作製120日目)以後ファモチジンおよびラニチジンでは潰瘍係数が漸次増加し, 175日目には明らかな再発再燃が認められた.それに対し, T-593では投与終了後の潰瘍係数および累積再発再燃率は増加するがその程度は軽度であり, 明らかな再発再燃は認められなかった.潰瘍作製190日目の実体顕微鏡による潰瘍係数および組織学的治癒指数での評価においても, T-593がファモチジンおよびラニチジンより高い治癒率を示していた.また, 再発再燃率の高い対照群では, 異所性再生腺管および炎症性細胞浸潤がともに高度に出現していたのに対し, 再発再燃率が低いT-593群では, それらの程度が対照群に比べ有意に低く, より成熟した潰瘍癌痕を形成していた.一方, 連続投与後の胃酸分泌のリバウンドは, いずれの薬物にも認められなかった.以上, T-593はラット低温焼灼胃潰瘍に対して, 再発再燃の少ない潰瘍治癒促進作用を有することが示された.
feedback
Top