日本消化器病学会雑誌
Online ISSN : 1349-7693
Print ISSN : 0446-6586
68 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 赤倉 一郎
    1971 年 68 巻 2 号 p. 73-76
    発行日: 1971年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 北村 次男, 中川 史子, 佐野 元哉, 堀内 成人, 清永 伍市, 乾 久朗, 岩崎 勤
    1971 年 68 巻 2 号 p. 77-83
    発行日: 1971年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    1) A patient, 46-year-old man, with liver cirrhosis and a large stone in the common bile duct, who had been under severe control of dietary fats for a long time, was given tricaprilic acid triglyceride (MCT) instead of fatty meal. During four months' administration of MCT his body weight increased from 46.5kg to 53.5kg and his troubles such as intermittent high fever and abdominal pain attack occurred less frequently than before, so that a less contractive effect of MCT on the gallbladder was presumed.
    2) To ascertain this presumption, 22 subjects showing positive cholecystogram with Telepaque were studied as follows. Half of them was given MCT as the contract agent of the gallbladder and the other half was given cotton seed oil, one of long chain triglyceride (LCT).
    Cholecystographic examination was performed in three steps in each case; the first was carried out by an ordinary technique with Telepaque. Immediately after that, MCT or LCT was given, followed by the second shot 40 minutes later. Yolk tablets were then given and the third was carried out further 40 minutes later. The spell of the gallbladder shadow on each upright spot film was measured. These results indicate that the gallbladder is less influenced by MCT than by LCT regarding to its contraction.
    3) Based on the above findings, Meulengracht value in duodenal fluid was examined in ten subjects using MCT or LCT as the contract agent. It was also shown by this method that MCT was lower than LCT in the contracting potency.
    4) In conclusion, MCT have far less contractive effect on the gallbladder and is useful in the management of patients with biliary disturbances.
  • 胆道X線像による考察を主として
    熊谷 哲夫
    1971 年 68 巻 2 号 p. 84-102
    発行日: 1971年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    胆管と膵の解剖的位置関係から, 慢性膵炎における胆管X線像の臨床的意義を検討し, また胆道, 特に胆管末端と膵との病態上の関連を明らかにするために, 乳頭部組織と膵組織の関連を病理解剖例につき対比検討した. 慢性膵炎の特徴的胆管像として硬化直線型, 硬化先細り型, 逆C走行型, 限局性狭窄型の4型が認められ, 胆管像の型別化は膵炎の病因, 病態とも関連を有している. 胆管X線像からの膵炎診断の確率は見逃し (false negative) 13%, 読み過ぎ (false positive) 28.6%である. 病理解剖例の検討では, 胆石症で乳頭部線維増生, 円形細胞浸潤が高率にみられる. 乳頭部の高度慢性炎症性変化群では膵円形細胞浸潤が有意の相関として認められる.
  • 門脈圧亢進症の脾腫成因論を中心に
    後藤 裕己
    1971 年 68 巻 2 号 p. 103-122
    発行日: 1971年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    梯形波電磁流量計を用い実験的ならびに臨床的門脈圧亢進症において脾動脈流量 (SAF) を測定し, 脱血後の脾重量 (SW) との関係を中心に検討した. 実験群でSAFと脾腫大程度との密接な正の相関のあることを観察したので, 臨床的に門脈圧亢進症13例と対照3例について手術時に測定を行なうと, SAF/SWは門脈圧亢進症の病型差と関係なく常に0.41ml/min/gと一定していることを確認した.
    この結果と, 他の臨床的諸成績と併せ考慮すると, 肝内型門脈圧亢進症の脾腫は硬変型, 非硬変型の別なく, 肝内抵抗増大, 門脈血うつ滞を主因に一連の徴候として肥大したものて, 何ら特異なものでないことが明らかになつた.
  • 特に瘢痕帯について
    村井 隆夫
    1971 年 68 巻 2 号 p. 123-136
    発行日: 1971年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    X線学的立場から胃潰瘍瘢痕を検討し, 円形潰瘍瘢痕に比して瘢痕の占める範囲がさらに広く, 複雑なX線像を示す瘢痕中, 線状や多発潰瘍瘢痕とは異なつたX線所見を示す瘢痕として, 固有筋層の断裂範囲が短径で10mm以上あるものを瘢痕帯と名づけ, その切除胃肉眼的所見, 病理組織学的所見, X線所見について検討した. 対象胃潰瘍手術例116例中, 瘢痕帯の定義にあてはまる潰瘍瘢痕が8例あつた. X線では胃角近辺の小弯に存在し, その長軸は胃横軸方向にあつた. X線所見は粘膜ひだの中断像, 胃小区像が粗大, 大小不揃い, 胃壁の限局性の硬化と微細な不整で, X線所見の方が肉眼所見よりも識別能がすぐれていた. また, 瘢痕帯の中の潰瘍は難治性であつた.
feedback
Top