日本消化器病学会雑誌
Online ISSN : 1349-7693
Print ISSN : 0446-6586
75 巻, 11 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 〔II〕胃•十二指腸良性疾患患者の比較
    谷 礼夫
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1695-1706
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    胃潰瘍, 十二指腸潰瘍, びらん性胃炎, 萎縮性胃炎, 正常人を対象として試験食刺激による血中ガストリン放出反応を測定し, 胃酸分泌能, 胃排出機能との関連性を含めて比較検討した. ガストリン放出反応は,びらん性胃炎と萎縮性胃炎では正常人より高値を示し, 十二指腸潰瘍と胃潰瘍では平均的に低値を示した. しかし, いずれも分散が大きく, 同一疾患でもいくつかの group に分けられることがわかり, 各疾患の病態の複雑さが示唆された. たとえば萎縮性胃炎では空腹時血中ガストリン値により大きく2群に分けられ, 十二指腸潰瘍では, びらん性胃炎合併例が非合併例より高値を示した. 酸分泌能, 胃排出機能との関連性では全体には有意な相関はなかつた.
  • 塚本 純久
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1707-1718
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    胃内容排出機能および小腸内容輸送機能を解明する目的で, 覚醒下のラットの胃内へ生食水, 脂肪乳剤, グリシン液およびブドウ糖液を投与し, ガストリン•セクレチンおよびモチリンによる影響を51Cr法で検討した. 生食水0.5ml投与時の胃排出はガストリン0.4•4μg/kg群•セクレチン4U/kg群•モチリン400•1,000ng/kg群で亢進し, 小腸輸送はセクレチン40U/kg群で抑制, モチリン群で亢進していた. 2.5ml投与時の胃排出は生食水•グリシン液•ブドウ糖液•脂肪乳剤の順に遅延し, 生食水以外ではモチリンは作用せず, ガストリン•セクレチンの作用も異なつていた. 従ってこれらの消化管ホルモンの影響が投与物の種類および量により異なることが判明した.
  • 北野 厚生, 小林 絢三, 村井 雅巳, 田中 吉之介, 片山 照義, 山口 勝治, 桑島 士郎, 山本 祐夫
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1719-1726
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    Inflammatory Bowel Disease の病態を解明せんがため, 家兎を用い本症の実験モデルとしての潰瘍性大腸炎類似病変を作成し, その病理組織学的検索に免疫学的追求を加味し検討した. すなわち, 成熟家兎をλ-degraded carrageenan にて感作後, 同物質の5%水溶液を飲料水として6週間投与した. 6週目では体重減少, 血便が著明で内視鏡的にも小潰瘍を認めた.
    組織学的には粘膜の萎縮, 細胞浸潤, avascularity が目立つた. 末梢血リンパ球のPHA刺激応答は経過とともに変動し, 腸間膜リンパ節リンパ球の carrageenan に対する幼若化試験は陽性を示した. carrageenan の大腸粘膜への直接作用, および免疫学的機序により大腸に非特異的炎症性変化が惹起されたものと考える.
  • 村岡 松生, 相磯 貞和, 三浦 総一郎, 田中 義, 北洞 哲治, 水野 嘉夫, 朝倉 均, 土屋 雅春, 日比 紀文, 鈴木 紘一, 横 ...
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1727-1734
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    潰瘍性大腸炎患者64例を対象とし, 腸管外合併症につき検討した. 合併症頻度は70%と高値であり, 直腸炎型に比し, 全結腸型に有意に多かつた. 肝障害は, 罹患範囲が広く, 罹病期間が長い例に多くみられた.血栓性静脈炎は重症型•全結腸炎型に合併し, 急性期からの回復過程で発症することがあり, 注意すべき合併症と考えられた. 高LDH5, 血症, 高 amylase 症が高頻度に合併し, いずれも病状の改善とともに消失した.高 amylase 症は軽症型に比し重症型に有意に多く, 罹患範囲が広がる程頻度も増加する傾向にあつた. 合併症の成因について検討し, 潰瘍性大腸炎は multiple immunopathy をともなつた全身性疾患として理解すべきことを述べた.
  • 山本 晋一郎, 山下 佐知子, 大橋 勝彦, 平野 寛
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1735-1743
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    Coil planet centrifuge を用いて, 肝•胆道疾患における赤血球浸透圧抵抗の変化を検討した. 溶血開始点 (HSP) および溶血終末点 (HEP) は並行して変化し, 肝硬変, 肝癌, 悪性胆道閉塞で低張側へ偏位した. 溶血パターンはL, M, T, R型の4種類に分類し, 肝障害の程度と溶血パターンとの間に一定の関係が見いだされた. 急性肝炎では極期にR型を示すが, 回復期にはL型となる. 慢性肝炎や肝硬変ではM型あるいはT型が増加する. 肝癌では溶血帯は低張側へ偏位し, R型が増加する. 閉塞性黄疸では溶血帯は広くなり,T型をとるものが多い. したがつてHEPの低張側への偏位のみならず, 溶血パターンの解析は, 肝•胆道疾患の病態把握および予後判定に有用であると考えられる.
  • 第1編 ブドウ糖負荷に対する血中インスリンならびにグルカゴン反応の病態別変動について
    菊池 晃, 鬼原 彰
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1744-1755
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    肝疾患に対するブドウ糖負荷時の膵内分泌機能を病態別に検討し以下の結果を得た.
    (1) 血糖は急性肝炎, 慢性肝炎, 肝硬変症の順に上昇し, いずれも対照群との間に有意の差異を示した. (2) 血中IRIは, 血糖値と平行した変化を示し, いずれも対照群に対し有意の高反応を示した. 血中IRGは糖負荷による抑制をうけたが, 120分目においても対照群に比べ有意の高値を持続した. (3) I/Gモル比は急性および慢性肝炎では糖負荷後上昇を示したが, 肝硬変症では30分目が対照群よりも低下した. (4) 活動型慢性肝炎の血中IRIおよびIRGはいずれも非活動型と比べて有意の上昇を示し, I/Gモル比は糖負荷後30分目は低値を, 60~120分目では逆に高値を示した. (5) 非代償型肝硬変症の血中IRIは代償型に対し有意の低反応を示したが, IRGは逆に有意の上昇を示し, I/Gモル比は前者で低下を示した.
    以上より, ブドウ糖負荷に対する血中IRI, IRGおよびI/Gモル比の変化は病態によつて異なる態度を示し, これは肝疾患における糖代謝異常の発現とも密接な関係を有するものと推測される.
  • 武藤 良弘, 内村 正幸, 脇 慎治, 林 輝義, 鮫島 恭彦, 松元 定次, 門野 寛, 津金 綏俊, 北川 陸生, 岡本 一也
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1756-1767
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    胆のうの adenomyomatosis (localized type) 37例を臨床病理学的に検討した. 年齢は33歳~88歳に分布し平均年齢57.2歳であり, 男性21例, 女性16例であつた. 術前に診断出来た5例は胆のら造影で胆のう底部に類円形陰影欠損を示した. 肉眼的に腫瘤は全例底部に局在していて, 中央に陥凹を有する円盤状腫瘤と頂部の一側に偏在する結節状腫瘤とに大別出来た. 腫瘤は直径平均10mmの大きさで, 組織学的に腺筋腫様病変が特徴的であつた. 腫瘤中央部では粘膜上皮の絨毛状増殖と筋層および漿膜下層の腺筋腫様病変がみられ,他方辺縁部では漿膜下層に限局する腺筋腫様病変のみであつた. 全例胆のう摘出を行ない良好な治療効果を得た.
  • 南部 勝司, 黒田 博之, 浪久 利彦, 大浜 宏文, 前田 稔
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1768-1780
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    ursodeoxycholic acid (UDCA) を6カ月以上継続投与した radiolucent な胆石27例を対象とした. UDCA150mg/日投与群 (150mg 群) 4例, 300mg群10例, 600mg群13例で, 胆石溶解効果に対する有効率は44.4%であつた. 胆石消失群 (6例) では6カ月前後に縮小が認められ, 縮小•減少群 (6例) との間に, 効果発現までの期間 (縮小•減少群では9カ月前後) に有意差があつた. 1年を経過しても変化のないものは無効であつた. 大結石の溶解は, まず胆石表面が溶解し, それがある程度進むと胆石は崩壊して消失することが示唆された. 血清総胆汁酸値はUDCAの投与量に比例して増加し, 投与後に血清胆汁酸を分析しえた全例で, UDCAの服用と密接な関係にあると考えられる未知物質が検出された. 胆汁中胆汁酸組成比は, UDCAが投与量に伴つて増加し, それとともに lithogenic index は低下した. LCAの増加は有意ではなかつた. 血清脂質は投与前後で有意差がなかつた.
  • 市川 正章
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1781-1790
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    雑種犬18頭に外胆嚢瘻を造設し, 外瘻より0.7~1.0mg/mlの濃度のN-ethyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine(ENNG) 水溶液を毎日5~10ml, 180日間注入し実験的に胆管癌の作製を試みた. その結果, ENNG投与開始から345日以上生存した7頭全てに胆管癌の発生を認めた. 癌は部位的には総胆管に好発し, しかも多発する傾向を示した. 癌の組織型は乳頭腺癌ないし管状腺癌であり, 胆管壁内神経線維束への侵襲が高頻度に認められた. 癌はその発育態度から胆管内腔に隆起する隆起型と, 胆管壁内に浸潤増生する深部浸潤型の2型に分類された. さらに癌の組織発生については隆起型は腺腫を母地とし, 深部浸潤型は de novo として発生することが推察された.
  • 中村 憲章
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1791-1801
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    膵細胞崩壊時の燐酸化合物の動態を犬の膵ホモジネートを用いて検討した. 膵組織中の燐酸化合物は,100mgあたり核酸燐が201.1μg (54.9%), 脂質燐が61.8μg (16.9%)で, 37°C, 24時間の incubation によつて, これらの燐酸化合物は無機燐にまで分解された. 一方, PS試験時の十二指腸 (セクレチン相) 中の無機燐濃度は, 正常者で10.0±3.7μg/mlであつた. 臨床的に慢性膵炎例で検討すると, PS試験3因子が正常でもERP境界•異常例が多く, かつ無機燐濃度の異常がみられた. しかし, PS試験で採取された十二指腸液中の無機濃度の上昇は, 膵炎の原因または結果として起こつた胆汁の混入および腸液自体の燐酸化合物に由来する可能性が大きいと考えられた.
  • 前田 光雄
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1802-1812
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    胸部手術74例, 腹部手術56例およびその他の手術162例の計292例を対象として, 術後高アミラーゼ血症の性質を検討した. 292例中56例 (19.2%) に術後高アミラーゼ血症が認められ, その内膵型高アミラーゼ血症は6例 (10.7%) であり, 膵に直接侵襲を加えた症例に限られた. 一方, 唾液腺型高アミラーゼ血症は50例(89.3%) に認められ, 胸部手術および胸, 腹部以外の手術後の高アミラーゼ血症の全例がこれに属した.胸部手術, 特に体外循環による開心術例では, 術後高アミラーゼ血症の頻度も高く, 血清アミラーゼ活性上昇の程度が他の手術例に比して有意に高値を示し, 肺組織抽出液中に認められた唾液腺型アミラーゼの関与が強く示唆された. Cam/Ccr 比は膵型高アミラーゼ血症では術後有意に上昇したが, 唾液腺型高アミラーゼ血症では手術前後で有意な変化を示さなかつた.
  • 特に膵体部癌のスクリーニング法としての重要性について
    新井 三郎, 坪井 晟
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1813-1824
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    消化器症状を有する358例に上部消化管X線検査 (UGI) を施行し, その際, 強い第1斜位からの撮影を加えた. その結果, 胃上部後壁に圧排所見を有する86例を発見し, うち63例に内視鏡的逆行性膵胆管造影等の検査を行なつた. そして, 膵頭部癌1例, 体尾部癌4例, 体尾部主膵管の嚢胞状拡張1例, 主膵管の2/3以上にわたる管腔不整, 硬化を有する7例を発見しえた.
    以上, 強い第1斜位における胃上部の圧排所見は, 膵体尾部癌等の各種膵疾患の診断に役立つ所見であることが明らかにされた. UGIは, どこでも行ないうる検査であるため, この圧排所見は, 膵疾患のスクリーニングとして重要と考えられた.
  • 岡野 邦泰, 大槻 眞, 前田 光雄, 山崎 富生, 坂本 長逸, 大木 篤, 佐伯 進, 尤 芳才, 神田 勤, 馬場 茂明
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1825-1831
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    腎不全患者に発現する高アミラーゼ血症に関してアミラーゼクリアスラン/クレアチニンクリアランス比 (Cam/Ccr) およびアミラーゼアイソザイムの面より検討をおこなつた. 腎不全患者および血液透析患者において高頻度に高アミラーゼ血症が認められたが, アミラーゼアイソザイムの解析でこれらはすべて正常パターンであることが明らかにされ, 膵炎の合併は否定された. 急性膵炎で上昇する Cam/Ccr は Ccr 5ml/分以下の末期腎不全患者においても膵炎と同程度の上昇を認め Cam/Ccr のみからでは両者を鑑別できなかつた.しかしこれらの患者のアミラーゼアイソザイムは正常パターンを示しており, アイソザイムによる検討からCam/Ccr 上昇を示す腎不全患者と膵炎を鑑別することができた.
  • 田中 孝, 宮地 幸隆, 辻 守康, 三好 秋馬
    1978 年 75 巻 11 号 p. 1832-1839
    発行日: 1978年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
    今回我々は Asaris suum haemolymph specific protein を抗原として高感度の Radioimmunoassay法(RIA)を開発し, 正常人, Ascaris carrier および各種消化器疾患患者の血清 Ascaris specific protein (ASP)値を測定した. Ascaris carrier は3例中全例高値 (平均151.4ng/ml) を示し, 正常人 (平均5.94±5.94ng/ml)と比較して有意の差を認めた. また各種消化器疾患では, Ulcerative colitis 38例中12例 (32%) に有意の高値を認めた. 我々はすでに Ulcerative colitis の患者血清中にASPの抗体が検出されることを報告したが, 今回のRIAによる抗原値の上昇を考え合わせると, ASPと Ulcerative colitis の間に何らかの関係が推定される. Arcaris carrier では全例ASP値の上昇を認め, 血清学的寄生虫診断の一方法を示すものと考えられる.
feedback
Top