日本消化器病学会雑誌
Online ISSN : 1349-7693
Print ISSN : 0446-6586
115 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
今月のテーマ(総論):肝炎ウイルス制御時代の肝疾患診療
  • 茶山 一彰
    2018 年 115 巻 9 号 p. 765-767
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    肝硬変,肝細胞癌の原因となるB型肝炎ウイルス,C型肝炎ウイルスの治療は近年格段に改善し,C型では100%に近い症例でウイルス排除が可能となった.しかし,ウイルス排除後の肝細胞癌の発症はある程度の頻度で認められるため,慎重な経過観察が必要である.また,ウイルス排除にともなう肝細胞癌の急速な進展,B型肝炎ウイルスの活性化にも注意が必要である.一方B型肝炎は核酸アナログの投与によりウイルス増殖の抑制,病態の進展の抑制は可能となった.しかし,肝細胞癌の発症はなくなるわけではなく,この点にも注意が必要である.最近非B非Cの肝細胞癌が急速に増加してきており,その原因となる自己免疫性肝炎,脂肪性肝炎,アルコール性肝障害などが新たな課題となっている.

今月のテーマ(総説):肝炎ウイルス制御時代の肝疾患診療
  • 黒崎 雅之, 泉 並木
    2018 年 115 巻 9 号 p. 768-776
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    直接作用型抗ウイルス剤(DAA)により,C型肝炎の治療対象が広がり有効性も向上した.C型肝炎ウイルス感染による肝外症状についても,ウイルス排除により改善するエビデンスが積み重なりつつある.C型肝炎ウイルス感染の制御は可能となりつつあるが,肝疾患としての病態はウイルス排除後にすべてが解消するわけではなく,臨床的問題点が残る.肝硬変における肝線維化や門脈圧亢進症には可逆性があることが示される一方で,個々の症例においては肝線維化の増悪,門脈圧亢進症の出現や増悪,非代償性肝硬変への移行がみられることも事実である.極めて発癌リスクが高い症例が治療対象となるため,ウイルス排除後の肝発癌や再発も高率である.ウイルス排除後においても肝疾患としての病態を念頭においた診療が必要になる.

  • 四柳 宏
    2018 年 115 巻 9 号 p. 777-780
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    B型肝炎ワクチンの定期接種化は,母子垂直感染対策だけでは水平感染のコントロールができなくなったことが主因である.定期接種化により今後日本のB型肝炎の新規発生は激減すると考えられるが,定期接種の対象とならない児や青少年に対するキャッチアップを行う必要がある.今後解決すべき問題としてエスケープ変異,ワクチン無効例への対策,ブースター接種の検討などが挙げられる.

  • 田中 篤
    2018 年 115 巻 9 号 p. 781-787
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    自己免疫性肝疾患として自己免疫性肝炎(AIH),原発性胆汁性胆管炎(PBC),原発性硬化性胆管炎(PSC)が挙げられる.いずれもその病態に自己免疫機序が関わっており,性別・年齢を問わず,肝細胞障害の患者を診た時にはAIHを,また慢性胆汁うっ滞患者ではPBC・PSCを常に念頭に置くべきである.AIHに対しては副腎皮質ステロイド薬が,またPBCに対してはウルソデオキシコール酸が著効するが,治療抵抗例に対する第二選択薬がAIH・PBCともに確立されておらず,今後エビデンスの集積および保険適用の取得が必要である.PSCでは有効性が検証された薬剤が存在せず,新規治療薬の開発が急務である.

  • 杉本 和史, 竹井 謙之
    2018 年 115 巻 9 号 p. 788-796
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    アルコール性肝障害(ALD)の研究は生命医科学の進歩と同期して発展してきた.約半世紀前,MEOS(microsomal ethanol oxidizing system),カタラーゼ系などアルコール代謝経路が解明され,それらの病態への寄与について知見の拡大をもたらした.またLieberらによりアルコールの肝毒性が証明されたことを契機に,ALDの研究は急速に発展し,消化管・門脈・肝臓機能軸を中心とした病態連繋の重要性が明らかになってきた.アルコール肝臓学は時代の最先端の技術と概念を取り込んで発展し,新しいパラダイムの萌芽を育み,次世代への進化を涵養する「最先端実験室」の役割を果たしてきたといえる.この輝かしい歴史に学び,その成果をさらに展開していくことが望まれる.

原著
  • 于 志峰, 柴田 亮介, 西田 悠, 野村 祐介, 多田 秀敏, 前田 哲男
    2018 年 115 巻 9 号 p. 797-803
    発行日: 2018/09/10
    公開日: 2018/09/10
    ジャーナル フリー

    当院で経験した好酸球性胃腸炎3例と症例報告の90例の性別,年齢,アレルギー歴,末梢血好酸球,腹水,内視鏡所見,病理組織所見,診断スコア,ステロイド使用について,後方視的に検討した.男女比40:53と女性がやや多く,年齢の中央値は50歳であった.78.5%が末梢血好酸球増多を呈した.アレルギー疾患の有病率が31.2%,腹水の出現率が34.4%であった.内視鏡所見の陽性率が83.9%と,生検陽性率が92.5%であった.全体のステロイド使用率が77.4%であった.Score<5と年齢<33歳が同時に満たされる場合は,ステロイド使用率が約30%で,ステロイド使用を回避できる可能性が高い.

症例報告
feedback
Top