日本皮膚科学会雑誌
Online ISSN : 1346-8146
Print ISSN : 0021-499X
ISSN-L : 0021-499X
79 巻, 12 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 谷川 瑞子
    1969 年 79 巻 12 号 p. 929-
    発行日: 1969年
    公開日: 2014/08/27
    ジャーナル 認証あり
    伝染性軟属腫ウイルス(molluscum contagiosum virus,以下MCVと略す)にかんする研究は,1817年Batemanの記載に端を発し,その本体については表皮細胞の変性によると考えるものや,寄生原虫説をとなえるものなどがいたが,現在では本症がウイルス疾患であり,いわゆるmolluscum小体といわれるものが典型的な細胞質内封入体であることはすでに一般に認められている.また多くの病理組織学的研究ならびに電子顕微鏡学的研究により,形態学上本ウイルスはpox virus群に分類されている.しかしその微細構造にかんしてはまだ不明な点が多い.一方感染実験の成功は,人体接種のみに限られ,動物および発育鶏卵を用いての分離実験では,いまだ成功例をみていない.近年組織培養法によるウイルス分離が行なわれるようになり,Chang and Weinstein(1961),Neva(1962),Raskin(1963),藤浪ら(1964)および夜久(1966)らにより,各種培養細胞を用いてMCV分離が試みられ,いずれも封入体の形成や特異的な細胞変性効果(CPE)を認めており,論文の中には数代の継代に成功したと述べているものもある.しかしこのCPE惹起因子については明らかな証明はなされておらず,分離にかんしても2~3代の継代をつづけるうちにウイルス感染力の低下をきたし,遂には消滅してしまうことや,一度生じたCPEも時間を経るにつれ元の正常組織像に回復してしまう点など,まだまだ本ウイルスの分離には大きな障壁がある.また血清学的研究としては,軟属腫患者血清を用いての沈降反応,中和試験および蛍光抗体法などにより抗原抗体反応の成立が証明されている.その後PostlethwaiteらやFriedman-Kienらによつて,MCVを感染させたmouse embryo cellやchick embryo cellにインターフェロン様物質の存在が認められ,それはMCVによつて惹起される物質であることが示された.さらにRobinsonらは電子顕微鏡学的にMCVがchick embryo cell中で増殖しないことを証明し,uncoating proteinの産生がないことをその直接原因だと述べている.今回著者はミドリ猿腎由来の継代細胞であるGMK細胞を使用し,MCVの分離を試みると同時に電子顕微鏡学的ならびに組織化学的観察も併せて行ない,GMK細胞中でMCVの増殖が行なわれないことを確かめた.またCPEを惹起する因子を確かめるために,新しい手段としてゲル濾過法を応用した.さらに単純疱疹ウイルス(herpes simplex virus,以下HSVと略す)のプラック形成阻害を利用して,MCV感染GMK細胞中にインターフェロン様物質の存在を証明した.
  • 水谷 ひろみ
    1969 年 79 巻 12 号 p. 951-
    発行日: 1969年
    公開日: 2014/08/27
    ジャーナル 認証あり
    乳児における巨大血管腫と栓球減少性紫斑病の合併例で,且つ両者が密接な関連を持つて消長する症候群は,今日ではその最初の記載者の名を附してKasabach-Merritt症候群と呼称され,広く知られている.1943年,最初の記載がなされて以来約10年間には同様の報告は5例のみで,血管腫と紫斑病の合併は偶発的なものではないかとの見方もかなり強かつたようであるが,1953年にいたり,Weismannが自験例と文献例を整理して両者には明らかな関連性ありと論じて以来,本症を一症候群として認める動きが強まり,以後同様の症例報告は急激に増加し,今日では83例(本邦30例)を数えるにいたつている.同時に本症候群の本態に関する研究も数多くなされ,種々の観点からの仮説が提起されているが,いずれも推定の域を出ず現在のところ定説はない.これは一つには,血管腫内で何事かが起りつつあるという点では異論がないにもかかわらず,病気の性格上生検を行なうことが危ぶまれる場合が多いことなどに起因して,血管腫の本態がよく知られていないことによるものと思わるれる.著者は,1962年以来6例の本症の組織を検討する機会を得たので,主として血管腫を組織形態学的に観察し,これと所謂strawberry-markとを比較することによつて,本症をひき起こす血管腫の特性を論じてみたいと思う.
  • 大城戸 宗男, 松尾 聿朗, 薄 喜代子, 籏野 倫
    1969 年 79 巻 12 号 p. 987-
    発行日: 1969年
    公開日: 2014/08/27
    ジャーナル 認証あり
    1932年Kooymanが正常表皮において,表皮細胞が角化するにつれ,リン脂質は減少し,更にコレステロールがエステル化されるにつれ,遊離脂肪酸も減少すると発表して以来,表皮細胞内における脂質の代謝が一躍注目をあびた.しかも異常角化を示す疾患のうち代表的な乾癬表皮において,Unnaらが多量のCholesterinpalmitateの蓄積を観察した事実と併わせ,表皮細胞の代謝即ち角化過程における脂質の役割が正常または異常角化を問わず,多くの研究者により追求されたが,実験法の難易さがあつて,その細部に関して不明のままであつた.しかるに1950年Rothmanの乾癬無疹部におけるコレステロールのエステル化機能の低下という重大発見を契機として,再検討の機運が訪れたが,以後この問題のみに関しても未だに定説を得ていない.この理由として,乾癬皮膚に限らず,広く正常皮膚を含めての脂質の研究の際,その実験方法に確立したものがないためと考えられる.先ず材料に関して,入手しやすく且つ使用に便利な鱗屑中の脂質,即ち皮表脂質surface lipid filmといわれるものは表皮細胞由来の脂質と脂腺由来の脂質が混り合い,更にそれらが皮表において変性したものであるのは衆知の事実である.そのため,この皮表脂質の分析によつて表皮内の脂質代謝を云々するのは危険である.一方表皮内での代謝を直接知るために,表皮のみを]R離する方法も数多く考案されているが,脂質の性質上,前述の皮表脂質の混入を避けるのはほぼ不可能といえる.それに対して分析法では過去のある時期迄,材料を多量必要としたため,その入手に制限のあるヒト皮膚に関しての知見は必ずしも多くなかつたが,近年thin layer chromatographyを初め,gas liquid chromatography等微量な材料ですむ実験方法が普及され出し,そのため却つて検体における汚染がクローズアップされたのは皮肉である.我々は以上の実験法に伴う難点を考慮に入れ,更にマウス表皮においてはtritium acetateを用いた脂質合成能がincubateの時間にほぼ平行して上昇する事実にも着眼し,乾癬表皮における脂質の代謝を生合成の面より窺わんとした.本論文では第1報として乾癬の発疹部および無疹部の表皮における各脂質内へのtritium acetateの取り込みを報告する.
feedback
Top