日本皮膚科学会雑誌
Online ISSN : 1346-8146
Print ISSN : 0021-499X
ISSN-L : 0021-499X
115 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
生涯教育講座
  • 金子 史男
    原稿種別: 生涯教育講座
    2005 年 115 巻 2 号 p. 125-133
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    Although the research trends in studying Behçet’s disease (BD) were reviewed in this Journal in 2002, I would again like to introduce the articles from the point of view of the latest research results for BD pathogenesis, the newly revised diagnostic criteria, and the current treatments. The number of BD patients registered with the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare reached nearly 20,000. The sequence based tying of the HLA gene revealed that HLA-B51 and its HLA-B*510101 allele were significantly associated with BD immunopathogenesis as the intrinsic factor, suggesting that BD might be distributed from the Mediterranean countries to the Far East. Streptococcus (S.) sanguinis (old classification: S. sanguis), which is freguently isolated from the oral cavity of BD patients, is suspected to be one of the external factors triggering the BD symptoms in the pathogenesis, because BD patients have intense hypersensitive reactions to S. sanguinis related materials. The heat shock protein (HSP)-65 derived from S. sanguinis is found to cause human HSP-60 in the sera of patients who have some peptides homologous to HSP-65. Although it has been thought that these homologous regions may enhance the inflammation of BD lesions, it is suggested that some regions can reduce the production of inflammatory cytokines, such as IL-12, IL-6, IL-8, TNF-α, etc., from peripheral blood mononuclear cells (PBMC) of BD patients. It is found that these homologous regions were also homologous to the epitope of T cells of BD patients. Lehner and his research group, UK, have recently demonstrated that the clinical tolarization could be induced to the advanced uveitis of BD patients for treatment by use of the homologous peptides (p336–351) combined with choleratoxin B. Regarding to the immunological condition of BD patients, it has been cleared that cytotoxic T cells, CD3+, CD8+T cells and γδT cells including CD69+ cells, are accelerated in active disease stage of the patients and that they are stable in the remission. The newly revised diagnostic criteria (2003) which may be able to investigate the quality of life (QOL) and the prognosis of BD patients and the treatments for BD patients with various clinical types including biological treatments using anti-TNF-α and anti-IL-6 antibodies are introduced here.
原著
  • 相原 道子, 相原 雄幸, 池澤 善郎
    原稿種別: 原著
    2005 年 115 巻 2 号 p. 135-143
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    Stevens-Johnson症候群(SJS)の本邦報告例を小児例と成人例に分けて集計し,検討した.1981年から2004年2月までに報告された症例のうち小児123例(11カ月~15歳,男女比1:0.6),成人208例(16歳~79歳,男女比1:1.5)を調査対象とした.SJSの原因と考えられたものは,小児では薬剤が48.8%,感染症が39.8%,成人では薬剤が76.9%,感染症が12.5%であり,小児で感染症の比率が高かった.小児,成人ともに原因薬剤は抗けいれん薬が,感染症はマイコプラズマ感染が最も多く,小児ではマイコプラズマ感染がSJS全体の原因の27.6%を占め,成人の5.7%より多かった.臓器障害は小児,成人とも肝障害,呼吸器障害が多くその頻度に差はみられなかった.遷延化した病変は小児,成人ともに眼病変(小児13.8%,成人12.0%),呼吸器障害(小児5.7%,成人5.3%)の順に多く,小児に特徴的なものとしては歯牙の形成障害がみられた.死亡率は小児0.8%,成人8.2%であり,マイコプラズマ感染によるSJSで中毒性表皮壊死症(TEN)に移行した症例はみられなかった.治療はステロイド剤の全身投与が83.9%に行われ,有効であった.以上より,小児のSJSは成人SJSよりマイコプラズマ感染症が原因となることが多く,臓器障害や遷延化病変の発症率は成人と比較して低くはないが,死亡率は低いことが明らかとなった.
  • 川合 さなえ, 山中 新也, 藤沢 智美, 小田 真喜子, 清島 真理子, 浅野 裕子, 藤広 満智子, 望月 隆
    原稿種別: 原著
    2005 年 115 巻 2 号 p. 145-150
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    柔道及び相撲部員に発症した体部白癬5例と頭部白癬2例を報告する.症例1はA高校柔道部員で2003年5月に体部白癬を生じた.症例2,3はB高校柔道部員で2004年3月,各々ケルスス禿瘡,体部白癬に罹患した.A高校とB高校は同一県下の柔道部でしばしば練習試合を行っていた.症例4,5はC相撲道場に通う選手で各々2004年3月と6月に体部白癬を生じた小中学生.C相撲道場はA高校相撲部と合同練習することがあった.症例6,7はA高校相撲部員で2004年6月,各々頭部白癬,体部白癬がみられた.これらの白癬の原因菌はKOH直接鏡検,真菌培養所見,PCR-RFLP法よりTrichophyton tonsuransと同定された.本菌は部員間の接触及び格闘技選手間の交流により感染が拡大した可能性が示唆された.相撲選手での感染は,これまでに報告がなく,今後さらなる感染の拡大を防ぐために対策が必要である.
  • 横井 祥子, 新関 寛徳, 浅田 秀夫, 宮川 幸子
    原稿種別: 原著
    2005 年 115 巻 2 号 p. 151-155
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    34歳男性.平成15年6月中旬より感冒様症状が出現.近医内科にて6月26日と翌日にそれぞれクリンダマイシン600 mgを点滴された.2回目の点滴直後より気分不良となり,30分~1時間後には両手掌,足底に指頭大の紫斑が散在性に出現した.その後全身に米粒大~小豆大の紫斑が多発したため6月30日に当科を受診.右大腿伸側の紫斑からの皮膚生検により,真皮上層に血管内皮細胞の膨化と好中球の浸潤,核破砕像を認めた.安静と止血剤の投与にて紫斑は消褪した.パッチテスト,皮内反応,DLSTは陰性であった.クリンダマイシンの内服テストを施行したところ,150 mg内服24時間後より両足底に皮疹の再現を確認したため,クリンダマイシンによる血管炎型薬疹と診断した.クリンダマイシンにより血管炎型薬疹を生じた過去の報告は,本邦では未だなかった.
  • 岡本 都子, 柴田 真一, 岩井 昭樹, 鈴木 さやか, 星野 慶, 黒田 潤, 富田 靖
    原稿種別: 原著
    2005 年 115 巻 2 号 p. 157-162
    発行日: 2005/02/20
    公開日: 2014/12/10
    ジャーナル 認証あり
    基底細胞癌に対して放射線療法の単独,ないし手術との併用により,良好な結果を得た3例を経験した.症例1は82歳女性で,右内眼角に一部色素を持った径3 cmを越える腫瘤を認めた.症例2は,69歳男性の肛門に隣接する潰瘍であった.症例3は79歳女性,右鼻唇溝部の無色素性結節で皮下に径2 cm程の浸潤を触れた.症例1は放射線療法と切除術との併用,症例2,3は放射線療法単独で良い治療結果を得る事が出来た.本邦においては基底細胞癌の治療法としては従来より外科的切除が第一選択とされるが,患者の状況,腫瘍の性状,術後のQOLなどを考慮して,放射線療法を適応すべき場合も少なくない.その適応と実際について考察を加えた.
学会抄録
feedback
Top