日本皮膚科学会雑誌
Online ISSN : 1346-8146
Print ISSN : 0021-499X
ISSN-L : 0021-499X
119 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
日本皮膚科学会ガイドライン
全国調査
  • 古江 増隆, 山崎 雙次, 神保 孝一, 土田 哲也, 天谷 雅行, 田中 俊宏, 松永 佳世子, 武藤 正彦, 森田 栄伸, 秋山 真志, ...
    原稿種別: 全国調査
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1795-1809
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル フリー
    電子付録
    [目的]我が国の皮膚科受診患者の皮膚疾患の頻度,性別,年齢分布,気候との関連性などを多施設大規模調査によって明らかにすることを目的とした.[方法]全国の大学病院76施設,病院55施設,診療所59施設(計190施設)において,2007年5月,8月,11月,および2008年2月の各月の第2週目を目安に,その週のいずれか1日を受診した初診・再診を問わず外来,および入院中の患者全てを対象に,「性別」,「年齢」,「診断名」を所定のマークシート調査に記録した.各調査期間における調査協力施設地域の気温,および湿度に関するデータは,気象庁・気象統計情報を使用した.[結果]4回の調査すべてに協力いただいた170施設(大学病院69施設,病院45施設,診療所56施設)から回収した67,448票を解析した.上位20疾患を列挙すると,その他の湿疹,アトピー性皮膚炎,足白癬,蕁麻疹・血管浮腫,爪白癬,ウイルス性疣贅,乾癬,接触皮膚炎,ざ瘡,脂漏性皮膚炎,手湿疹,その他の皮膚良性腫瘍,円形脱毛症,帯状疱疹・疱疹後神経痛,皮膚潰瘍(糖尿病以外),痒疹,粉瘤,尋常性白斑,脂漏性角化症,薬疹・中毒疹の順であり,上位20疾患で皮膚科受診患者の85.34%を占めた.疾患ごとに特徴的な年齢分布を示した.性差が明らかな疾患が存在した.気温や湿度と正負の相関を示す疾患が存在した.[結語]本調査によって21世紀初頭の皮膚科受診患者の実態を明らかにし得た.本調査が今後も定期的に継続されることで,社会皮膚科学的視野にたった皮膚疾患の理解が深まると考えた.
皮膚科セミナリウム 第52回 膠原病2
  • 土田 哲也
    原稿種別: 皮膚科セミナリウム 第52回 膠原病2
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1811-1816
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
  • 室 慶直
    原稿種別: 皮膚科セミナリウム 第52回 膠原病2
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1817-1821
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    皮膚筋炎を正しく診断するためには,診断基準に記載されている特徴的な皮膚症状のみならず,診断基準に記載されていないがしばしば見られる特徴的な皮膚症状が正確に評価できなければならない.次に,病型分類を念頭におき,生命予後に直結する2大合併病態である悪性腫瘍と間質性肺炎に特に留意し,適切な治療と経過観察を行えるように心掛ける事が大切である.
  • 片山 一朗
    原稿種別: 皮膚科セミナリウム 第52回 膠原病2
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1823-1828
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    シェーグレン症候群(SS)では眼瞼炎,乾燥皮膚,環状紅斑,凍瘡様皮疹,慢性再発性紫斑,薬疹,悪性リンパ腫など比較的特徴的な皮膚症状を呈することが近年明らかにされてきているが,SLE,強皮症,皮膚筋炎,結節性多発性動脈周囲炎,関節リウマチなどに比し,全身症状に乏しい症例が多く,更年期障害,不定愁訴,鬱病,ドライアイなどの診断で対症療法のみで治療されている例も多い.他方間質性腎炎,悪性リンパ腫,自己免疫性膵炎などステロイドの全身投与が必要となる病態も見逃されている場合がある.薬疹,耳下腺腫張,関節炎などに安易にステロイドを処方するとそのような病態を見逃すこともあり,正確な診断の後に必要な治療を行う必要がある.
原著
  • 猿田 寛, 小野 文武, 和田 有希, 吉田 博, 安元 慎一郎, 橋本 隆
    原稿種別: 原著
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1829-1835
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    52歳男性.2007年4月初旬より咽頭痛,関節痛が出現した.40°C台の発熱と下肢,躯幹に紅斑を認め,4月7日当科に入院した.躯幹・四肢に多形紅斑様の皮疹がみられ,眼瞼結膜の充血,頸部リンパ節の腫脹を伴った.検査成績は白血球数正常,リンパ球数低下,CRP強陽性,軽度の肝機能異常がみられた.病理組織所見として表皮に散在性に海綿状態があり,真皮表皮境界部に液状変性とinterface dermatitisを認めた.ウイルス学的検索にて,抗ヒトパルボウイルスB19(以下HPV B19)IgM抗体陽性が判明し,対症療法を行ったが,経過中に一過性の心房細動を合併した.病勢の指標としてCRP,RAPAに加え,IL-6,IL-8の測定が有用であった.成人のHPVB19感染症では非定型的な皮疹とともに関節痛,発熱などの全身症状が強く,稀に心筋炎などの合併症が知られており注意を要する.
  • 濱口 儒人, 藤本 学, 長谷川 稔, 小村 一浩, 松下 貴史, 加治 賢三, 植田 郁子, 竹原 和彦, 佐藤 伸一, 桑名 正隆
    原稿種別: 原著
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1837-1843
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    抗U3RNP抗体は代表的な抗核小体型抗体の1つであり,全身性強皮症に特異的とされる.今回われわれは,金沢大学皮膚科で経験した抗U3 RNP抗体陽性全身性強皮症(systemic sclerosis:SSc)8例(女性6例,男性2例,発症時の平均年齢44歳)における臨床症状,治療,予後について検討した.病型分類ではdiffuse SSc(dSSc)が4例,limited SSc(lSSc)が4例だった.全例でレイノー症状を認め,指尖陥凹性瘢痕,手指の屈曲拘縮,びまん性の色素沈着を伴う例が多く,dSScでみられる皮膚症状を高率に有していた.一方,内臓病変に関しては,1例で強皮症腎を発症したものの,肺線維症や肺高血圧症,心病変など重篤な臓器病変を有する頻度は低かった.6例で皮膚硬化に対し中等量のプレドニゾロンが投与され,皮膚硬化の改善がみられた.観察期間中に死亡した症例はなかった.欧米では,抗U3 RNP抗体陽性SScはdSScの頻度が高く,肺線維症や肺高血圧症,心筋線維化による不整脈や心不全,強皮症腎などの重篤な臓器病変を有することが多いと報告されている.また,その予後は抗トポイソメラーゼI抗体陽性SScと同等で,予後不良例が少なくないことが知られている.したがって,本邦における抗U3 RNP抗体SScは欧米の症例と比較し,皮膚症状は類似しているものの臓器病変は軽症であると考えられた.しかし,抗Jo-1抗体陽性の抗ARS症候群を合併した症例や強皮症腎を生じた症例もあり,抗U3 RNP抗体SScの臨床的特徴についてさらに多数例での検討が必要と考えられた.
  • 定平 知江子, 天谷 雅行, 石河 晃
    原稿種別: 原著
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1845-1850
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    当科においてイベルメクチン内服療法で疥癬を加療した患者61例(8~94歳,平均56.2歳)について,その有効性と安全性を検討した.単回投与で治癒したと考えられた症例は31例(50.8%)であった.何らかの合併症を有する症例と,経過中にステロイド全身投与を行われていた症例では,それぞれ42例中26例(61.9%),14例中11例(78.6%)に複数回イベルメクチンの投与を必要とした.また,当科初診時に検鏡で虫卵を認めた症例も,23例中17例(73.9%)は,治癒までに複数回イベルメクチンの投与が必要であった.治癒判定の受診がなかった4例を除き57例全例が治癒に至ったが,12例(19.7%)はイベルメクチンの単独投与であった.本治療に伴う明らかな副作用は認めなかった.イベルメクチンの内服療法は,疥癬治療に対し簡便かつ安全で有効であるが,2回投与後も皮疹の新生や虫体もしくは虫卵を認めた症例が6例(9.8%)あり,検鏡を含めた病勢評価が必要と考えられた.
  • 森田 美穂, 新山 史朗, 齊藤 典充, 坂東 由紀, 勝岡 憲生
    原稿種別: 原著
    2009 年 119 巻 9 号 p. 1851-1855
    発行日: 2009/08/20
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル 認証あり
    1カ月男児.出生体重2,990 gの正常分娩児.生後1週頃より血便,発熱が出現した.口腔内アフタ,毛包炎も認められていたことから当初ベーチェット病類縁疾患を疑った.メサラジンの注腸,ステロイドの全身投与,さらにシクロスポリンやサリドマイドの投与を行ったが全身状態の改善は認められなかった.消化管出血はさらに増悪し持続することから,生後8カ月で大腸亜全摘術が施行された.生後10カ月からは皮疹は湿疹病変が主体となり,その他カリニ肺炎,敗血症に罹患し,蜂窩織炎を繰り返すなどの免疫能の低下が示唆され,サイズの縮小を伴う血小板減少を認めたことからWiskott-Aldrich症候群(Wiskott-Aldrich syndrome:WAS)を疑った.そこで,WAS蛋白(Wiskott-Aldrich syndrome protein:WASP)遺伝子を検索したところ,exon4にmutationを検出し,WASと確定診断した.
学会抄録
feedback
Top