日本皮膚科学会雑誌
Online ISSN : 1346-8146
Print ISSN : 0021-499X
ISSN-L : 0021-499X
114 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
追悼
生涯教育講座
  • 中川 秀己, 相場 節也, 朝比奈 昭彦, 飯塚 一, 五十嵐 敦之, 梅澤 慶紀, 江藤 隆史, 大槻 マミ太郎, 小澤 明, 瀧川 雅浩 ...
    原稿種別: 生涯教育講座
    2004 年 114 巻 6 号 p. 1093-1105
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    The efficacy of cyclosporine microemulsion preconcentrate (cyclosporine MEPC) in the treatment of severe psoriasis is well-established, as demonstrated by numerous clinical trials. However, many dermatologists still continue to have some concerns regarding its use. These are mainly related to preconceptions about its side effects which include renal impairment and hypertension, and to the lack of guideline for the appropriate and effective use of cyclosporine MEPC in the treatment of severe psoriasis. A Japanese consensus conference was convened following an international conference held in Paris in order to amend The Japanese Guideline for Psoriasis Therapy with Cyclosporine MEPC. Expert reviewers presented and deliberated Japanese as well as international evidence on cyclosporine MEPC related to clinical efficacy, patient selection, and profiles of adverse drug reactions. They reached a consensus as to the proposed recommendations of the use of cyclosporine MEPC. The definition of difficult-to-treat in the context of patient selection for cyclosporine MEPC was changed from a PASI score ≧ 18 to 12, and “patients unsatisfied with the effects of their current therapy” was newly added concerning the impact of psoriasis on patients’ QOL in QOL assessments by patients. Because a dose of 2.5mg/kg/day has been reported to show adequate efficacy, a suggested range of 2.5 to 5.0mg/kg/day was set. Because, at the dose of 2.5 mg/kg/day, 70% improvement of PASI scores was achieved at 12-weeks, it was recommended that the course of subsequent therapy should be re-examined based on the efficacy checked after three months following the start of therapy. Patients’ QOL and patient assessment of efficacy were also added as efficacy outcome measures in addition to PASI score, affected body surface area, and degrees of pustules and pruritus. Serum creatinine level (S-Cr) was recommended as a measure for assessing renal impairment, and it was stated that a detailed kidney test should be performed by a renal specialist if S-Cr levels do not show any improvement about one month after withdrawal of treatment. The Guidelines will be revised in 2004 based on the consensus reached.
原著
  • 古林 郁乃, 勝見 祥子, 浅田 秀夫, 宮川 幸子, 福岡 和也, 木村 弘
    原稿種別: 原著
    2004 年 114 巻 6 号 p. 1107-1113
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    ゲフィチニブ(イレッサ®)を内服中に生じた皮膚症状について報告する.ゲフィチニブ250mg/日内服中に皮膚症状を生じた患者5例についてゲフィチニブを隔日内服に減量したところ,皮膚症状は消失もしくは軽快し,用量依存性が認められた.また,痤瘡様皮疹,爪郭炎もしくは浸潤性紅斑を生じた3例の皮膚生検を施行した.臨床症状が異なるにもかかわらず組織所見では全例とも表皮もしくは毛包壁のbasal layerおよびsuprabasal layerに共通して障害が見られ,表皮ケラチノサイトにおけるepidermal growth factor receptorを介する情報伝達のゲフィチニブによる阻害作用が皮膚症状の発症に関与している可能性が示唆された.
  • 西岡 和恵, 高旗 博昭
    原稿種別: 原著
    2004 年 114 巻 6 号 p. 1115-1120
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    平成4年3月から14年6月の10年4カ月間に経験した33例の接触皮膚炎症候群についてまとめた.年齢は17~79歳,男16例,女17例であった.原病巣の部位は,頭部15例,上肢,下肢各9例で体幹例はなかった.パッチテストの結果から原因と考えられた製品は,ヘアダイ13例,ゴム製品12例,外用剤7例,その他3例(重複例2例を含む)であった.アレルゲンでは,ヘアダイ関連のパラフェニレンジアミン,パラアミノアゾベンゼン,塩酸パラトルエンジアミン,オルトフェニレンジアミン,ゴム関連の6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジハイドロキノリン,N-イソプロピル-N’-フェニルパラフェニレンジアミン,PPD black rubber mix,チウラムミックス,その他の塩化コバルト,ネオマイシンにパッチテスト陽性例が多かった.また末梢血好酸球増多は,検査を行っていた15例中8例に認めた.
  • 檜垣 祐子, 矢田 佳子, 安藤 菜緒, 川島 眞, 浜口 裕之, 増田 道彦, 溝口 秀昭
    原稿種別: 原著
    2004 年 114 巻 6 号 p. 1121-1130
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    6例の口腔粘膜慢性GVHDによるびらん性扁平苔癬様の病変に対し,口腔内照射用UVAランプを用いてPUVA療法を試みた.6例の基礎疾患は骨髄異形成症候群,急性骨髄性白血病,慢性骨髄性白血病,NK細胞白血病で,いずれも造血幹細胞移植後,口腔粘膜を含む慢性GVHDを発症し,口腔粘膜の疼痛が強い,食餌摂取が困難などの問題があった.PUVA療法はオクソラレン®軟膏塗布直後に,ライトガイドを装着したELC404型スポットUVランプを口腔内に挿入,粘膜病変に向けてスポット状に照射した.治療頻度は週1~3回とした.治療開始後の経過は全例で1~8回の照射後に疼痛が軽減,2~9回の照射後にびらんの上皮化傾向が認められた.8~29回の照射後にびらんはほぼ上皮化,疼痛がかなり軽快し,治療を終了した.その後2例で再発が見られ,追加照射を行った.治療経過中非照射部位の口腔粘膜病変にも改善が認められた.副作用は一過性の光毒性反応のみであった.本治療はびらん性の扁平苔癬様病変で,疼痛が強く,食餌摂取が困難な場合,特に慢性GVHDの治療上,全身的治療またはその強化の適応がない,または口腔内病変のために免疫抑制薬の減量が困難な場合に有用な治療法と思われる.
  • 上田 武滋, 伊藤 理, 柏 尚裕, 久保 健太郎, 黒柳 能光
    原稿種別: 原著
    2004 年 114 巻 6 号 p. 1131-1137
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル 認証あり
    壊死性筋膜炎により生じた皮膚欠損に対して6倍自家メッシュ植皮術を施行し,その生着と上皮化を促す目的で同種培養真皮を貼付し,良好に上皮化した症例を経験したので報告する.症例は88歳の女性,慢性関節リウマチのためステロイド内服中であった.突然の激しい腰痛と壊死性局面及びショック症状より壊死性筋膜炎と診断し,緊急デブリードマンを実施後,呼吸,循環の管理と併行して抗生剤の投与及び局所洗浄等行った.約2カ月後,左側腹から腰殿部におよぶ広範囲の皮膚欠損となった.その一部に6倍自家メッシュ植皮し,同種培養真皮を貼付した.40日目でほぼ上皮化が終了した.高齢で低栄養状態にも関わらず,植皮の生着,肉芽形成,上皮化が促進されたのは,同種培養真皮の基材による創傷治癒促進効果と線維芽細胞から持続的に放出されるサイトカイン等によるものと考えられる.
Letter to the Editor
学会抄録
feedback
Top